R7.1.12掲載
2023年6月2日発生「東三河豪雨」研究会報告
報告会に鈴川桜町連区長、古市防災スタッフ長が受講しましたので報告書を掲載します。
![](img/image514.jpg)
R7.1.4掲載
大地震からの3つお約束
昭和三河地震の発生から80年が経過して、東南海地震の発生が心配です。
① 生命を守る
・衝撃に備え身体を丸め、頭を守る
・海岸から離れ高台へ逃げる
② 身体を守る
・寒さ、暑さに耐える
・無事を知らせる
③ 財産を守る
・火災の発生を防ぐ (通電火災防止のためブレーカーを切る)
・ガスの元栓を閉める (ガス漏れ確認を行う)
過去の震災では、7割の方が、「ご近所さんに助けられた」と伝えています。
★デジタル活動も推進しています
★結ネットは閲覧することで無事が伝わります。
セーフティーネット(LINE)では、安全情報の交換をしています。
桜町連区防災推進協議会
![](img/image513.jpg)
R6.12.28掲載
スズキ相談役が逝去
スズキの鈴木修 相談役が12月25日にご逝去されました。(享年94歳)
生前は桜町連区イオン特別委員会にも親しくご配慮頂きました。
その際、スズキ本社へお礼の挨拶に伺い、会長から「一緒に写真を撮ろう」と、言われ私たちの手を強く握りしめ「ありがとうな」と、言われた言葉が忘れられません。
ご冥福を祈ります。
![](img/image512.jpg)
R6.12.23掲載
桜町市民館前通りの植込み刈り実施
桜町市民館前通りの植込み雑草刈りについて、見通しが悪く「交通安全上危険だから早急に雑草を除去して欲しい」と、要望が有りました。地元県議に相談依頼し対応しました。
1号線交差点でもあり連区で検討し、一部植込みを撤去コンクリート化し見通し良く交通安全対策を検討します。
![](img/image506.jpg)
![](img/image507.jpg)
R6.11.12掲載
連区防災推進協議会が県防災貢献団体表彰を受賞
愛知県では、地域で取り組む防災活動において優れた工夫、アイデアを取り入れるなど防災対策の充実や防災意識の高揚に積極的に取り組んでいる桜町連区防災推進協議会が知事表彰を受けました。
早速、竹本市長を表敬訪問し知事表彰受領の報告に行って参りました。
この名誉ある表彰は連区民の皆さまのご理解、ご協力の賜ものであり感謝します。今後もご協力宜しくお願いします。以上報告します。
![](img/image502.jpg)
R6.11.2掲載
桜町小学校体育館雨漏り補修工事を実施中
令和5年6月2日、東三河豪雨災害により桜町小学校体育館を人名救助優先ということから連区独断で避難所にしました。
豪雨の影響も有り体育館内に雨漏りが酷く、後日学校側と話し合い連区から豊川市教育委員会へ雨漏り調査、修繕の要望書を提出しました。現在、その調査、修繕工事を実施しています。
今後も地域の方々が安心、安全で住みよい環境づくりの為に防災、防犯などに連区は積極的に取り組んでまいります。
![](img/image501.jpg)
R6.10.14掲載
ふれあい祭りの「案内ポスター」掲載
![](img/image489.jpg)
R6.10.14掲載
ふれあい祭りの「プログラム」および「協賛企業」掲載
![](img/image487.jpg)
![](img/image488.jpg)
R6.10.1掲載
防災訓練参加への(ご案内)
能登半島災害はよそ事ではありません。「地震・雷・火事・豪雨」過去の災害では、命を救ってくれたのは約70パーセントの方が近隣の方だったと報告されています。
桜町連区では、令和6年度防災訓練テーマを「自助」「共助」に「助かるための行動」と「地の利を活かした救出・救護」を開催します。ぜひ、ご参加下さい。
日時:令和6年10月6日(日)午前9:00~11:30 予定
場所:桜町小学校 運動場及び体育館
概略:「命を守る行動って?」「給水車展示」「炊き出し確認」「医療救護支援」
「情報連絡手順」を予定しています。
※参加された方には、記念として「災害備蓄品」サンプルの配布を予定しています。
R6.9.29掲載
ふれあい祭り運営実行委員会を実施
来る10月27日開催されます「第2回桜町連区・市民館合同ふれあい祭り」の運営実行委員会を9月28日(土)、地区市民館で実施した。この委員会には市民館で開催される書道等の出展者、ステージで演舞する出演者、キッチンカーはじめ地元産の野菜販売等出店者、音響、電気設備等関係者そして運営協力に携わる連区関係団体関係者ら50余名が出席した。冒頭、鈴川連区長から、地元小学生はじめ一般の方も楽しみにしていますので皆様のご理解とご協力が必要な旨を述べ協力をお願いした。続いて、事務局から役割分担等説明後、連区役員、出演者、電気設備、音響等関係者が当日に向け具体的な打合せを実施した。
![](img/image468.jpg)
![](img/image469.jpg)
R6.9.22掲載
市消防操法大会で桜町分団が上位入賞
9月22日(日)豊川市消防団操法大会が市音羽運動公園にて実施されました。
桜町分団(吉田達哉分団長)は同大会に参加し、17分団中4位の上位入賞の成績を収めました。6月から小田渕公園にて操法訓練など吉田分団長以下分団員の皆さまの操法に対しての規律、規則の取り組みをひたすら真面目に取り組んだ成果であると思います。
分団員の皆さま上位入賞おめでとうございます。
連区役員一同も嬉しく誇りに思っています。
お疲れさまでした。
![](img/image465.jpg)
R6.8.31掲載
【豊川市災害対策本部より】
8月31日(土)20時19分、大雨警報(土砂災害)の解除に伴い、20時30分、自主避難所を閉鎖しました。今後の気象情報に注意してください。
【閉鎖避難所(10か所)】
桜木地区市民館、金屋地区市民館、牛久保生涯学習センター、桜町地区市民館、八南生涯学習センター、国府市民館、長慶寺、赤坂台地区市民館、西方地区市民館、こざかい葵風館
R6.8.31掲載
【豊川市 災害対策本部からのお知らせ 令和6年8月31日発表】
台風第10号接近に伴い、下記の自主避難所(10か所)を開設しました。
お年寄りの方、体の不自由な方など、避難を希望される方は、お近くの避難所に避難を開始してください。
なお、避難される方は、食料や水・毛布などの生活用品を各自で用意ください。
【開設避難所】
桜木地区市民館、金屋地区市民館、牛久保生涯学習センター、桜町地区市民館、八南生涯学習センター、国府市民館、長慶寺、赤坂台地区市民館、西方地区市民館、こざかい葵風館
R6.8.29掲載
【市民館避難所開設】
8月29日(木)午後6時、【桜町地区市民館】が避難所として開設されました。
◎市民館に避難しても、「食事」「着替え」「保育器具」などありません。
◎各自で避難用具等を持参して下さい。◎車両で避難する場合は寄付公園に駐車して下さい。
◎防災会連絡は、LINE「セーフティーボランティア」で行います。 ◎各町内会でサポートして下さい 。
桜町連区防災推進協議会
大雨が続くようでしたら早めに避難してください。
R6.8.27掲載
台風時の乗用車の避難場所について
台風10号の進路が心配です。
【イオンモール豊川の屋上駐車場の解放日時は未定】台風の状況により乗用車の避難場所としてイオンモール屋上を利用させて頂けるように話をしました。
もし豪雨になりましたら早めに車の避難を考えてください。
それから寄付公園も車の避難場所として開放します。
R6.4.26
イオンモール豊川内に「カート置き場」新設
この程、イオンモール豊川では建物の南側(白川側)に「カート置き場」を新設されました。これは、去る4月22日に開催された「イオン桜町連区特別委員会」で出席者から、買い物客の利便性を考慮して白川歩道橋付近への設置の要望があり、イオンモール豊川で早々に対応して頂いたものです。今後も要望等がありましたら区長を通し、連区で要望相談していきますのでご理解願います。
R6.4.24掲載
桜町連区特別委員会開催
「イオンモール豊川」のオープン1周年について桜町連区特別委員会が4月22日(月曜日)、委員、イオンモール担当者および役所関係者32名が出席し、イオンホールで開催された。
冒頭、出席者の自己紹介の後、会長である鈴川連区長から「当委員会は建設時から開催されており、イオンモールさんには連区事業に積極的に参加して頂くなど、地域とイオンがお互い理解していることに感謝を伝えた。また、昨年6月の水害時には屋上の駐車場を開放して頂くなどお礼を述べ、今後もイオンと代田連区、八幡連区と協力しイオンを盛り上げていきたい」旨の挨拶があった。
続いて、脇本マネージャーからスライドを用い、社外評価、運営状況、地元との取り組みについて説明があった。具体的には消防署のはしご車披露、警察署の音楽隊の演奏の他、「脱炭素都市づくり」で環境大臣表彰の受賞、生物多様性の取組み、豊川高校の選抜高校野球、同高校の駅伝大会の模様がモール内のパブリックビューイングでの放映されたことも紹介された。また、来店エリアの構成比の説明と産学連携で豊川ブランドの新商品開発、能登地方の「輪島朝市」の出張開催を予定されていることと今後も災害時を含め、地元に対し積極的な協力について説明された。
出席者からイオンへの要望として「高齢者向けのイベント」の計画と高齢買い物客への配慮としてサクラ広場付近に「カートの返却置き場」の設置を要望した。また、昨年の水害時の雨水排水対応のお礼、燃料設備についての質問があった。
次に、「イオンモール豊川開業に伴う周辺地域への影響調査」の結果報告の説明と当特別委員会規約について説明があった。
最後に、鈴川会長から「災害時においてイオンモールさんから積極的な協力の言葉を頂いているが、個人でイオンさんを頼るのでなく地元の桜町市民館の利用を理解して欲しい。イオンさんへは連区として協力を依頼していくので今後、防災協議会等で煮詰めいていくことを出席者に理解を求め閉会した。
![](img/image402.jpg)
![](img/image403.jpg)
R6.4.21.掲載
桜町連区内で「野生猿」を発見
桜町連区内住宅地で4月21日の午前中、住民らが「野生の猿」を2箇所で発見しました。場所は桜町の白鳥若宮神社境内の木に登ってるところと、小田渕下垂住宅内で確認されました。
今後、猿を見かけたら石など投げたり、追い払うような行為せずに、猿のそばから遠ざかって下さい。
![](img/image399.jpg)
R6.4.11掲載
豊川市消防団第4方面隊早朝合同訓練のご案内
4月28日午前6時よりイオンモール豊川駐車場をお借りして桜町分団、国府分団、御油分団で行います。
本年は桜町分団が担当しますので早朝ですがご都合つきましたら見学、桜町分団への応援にお出かけ願います。
![](img/image398.jpg)
R6.4.11掲載
豊川市消防団桜町分団
桜町連区、町内会役員顔合わせ会を4月7日午後5時から桜町地区市民館で開催しました。
最初に桜町分団の吉田達哉団長から新任の挨拶の中で「活発に活動を展開し地域の皆さんの安心、安全の為に、消防団としての消火、防災活動を行ってまいります。」と力強く挨拶がありました。続いて鈴川連区長より消防団に対して日頃の活動に感謝を述べられ「今後も皆さんは殆どの方が会社などへ勤務されている現状の中でご苦労が多いと思いますが消防団活動を宜しくお願いします。」と挨拶がありました。
来賓挨拶では竹本市長、今枝衆議院議員、藤原県会議員、星川市会議員からそれぞれ労いと期待の言葉を頂きました。
「イオンモール豊川」からは桒野渉外部長からは「防災活動の協力、災害時の協力など」について力強く述べられました。
その後分団員、連区、町内会役員の紹介があり閉会しました。
![](img/image397.jpg)
R6.3.19 掲載
水位監視カメラ、道路冠水状況監視の設置報告
昨年の豪雨災害にて河川越水や道路冠水などの被害が
蔵子、小田渕、桜町の地域が被害を被りました
被害状況を市長、担当部署、県は藤原県議に申し入れ、東三事務所から担当者が河川越水箇所の確認をしました。連区役員が同行し「早期の改善、改修工事の着手に取り組まれたい」と、強く要望しました
その結果、一部河川改修工事に取りかかっています
そして令和6年度予算においても河川浚渫工事を予定されています。
その要望した中で、河川水位監視カメラが昨年の豪雨越水被害が甚大でであり今後の増水時における水位確認をするため要望し諏訪川右岸の向山橋側付近に、また、道路冠水監視カメラは大雨の度に冠水することから蔵子一丁目の信号機の交差点に設置されました。そして、今後の豪雨時の道路冠水状況の確認に活用できます。それぞれ監視カメラ設置の効果は現場まで行かなくても危険が回避でき、確認ができるメリットがあります。
今後も連区取り組みとして白川へ河川水位監視カメラ設置、河川改修工事を引き続き強く要望して行きます。
![](img/image395.jpg)
![](img/image396.jpg)
R6.3.9 掲載
ガードレール設置工事完了について
蔵子原溝線でイオンモールオープン後、この交差点で田んぼへ転落する事故が2件発生しました。
事故防止対策として連区は市へガードレールの設置を要望しました。市は早速、要望を受け入れ検討、対応して頂き、この度ガードレールの設置工事が完了しました。
場所は「寄付公園」を北進し「馬渡橋」を越した交差点です。
一旦停止標識は南北の通りにありますが見通しが良いため停止しない車が事故発生原因です。標識を確認し一旦停止して事故防止に努めましょう。
![](img/image372.jpg)
![](img/image375.jpg)
R5.9.20掲載
10月1日投開票の豊川市長選について
イオンモール豊川に期日前投票所を開設します。場所は3階イオンホール
開設は28日から30日
午前10時から午後8時
このイオンモール豊川で期日前投票が出来るのは桜町連区イオンモール豊川検討委員会の要望などで実現しました。
皆さん利用して下さい。
さらに投票率アップをはかりましょう。
R5.9.19掲載
寄付(よりつき)公園便所のバリアフリー化工事着手
豊川市桜町3丁目にある寄付公園のトイレバリアフリー化工事が着手されました。完成は令和6年1月31日です。この間、皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
R5.9.16掲載
桜町連区敬老会(112回)について
9月18日の「敬老の日」を迎えるにあたり、桜町連区では(敬老会実行委員長佐野裕昭蔵子区長)長寿のお祝いの催しを準備して参りましたが、6月2日の豪雨災害被災者の心情を考慮すると同時にコロナ感染が減少したものの大事をととり、式典、アトラクションは自粛し昨年同様、名簿と記念品をお受け頂くことでご理解をお願いします。連区(蔵子、小田渕、農ヶ上、桜町、野畔)では今年100歳を超える2名の方をはじめ627名の方の長寿を改めて祝し、ご健康とご多幸を祈念申し上げます。
以下に名簿の表紙を表示します
![](img/image181.jpg)
R5.9.10 掲載
第64回豊川市市民体育大会開催
桜町校区は市内26校区と共に市民体育大会に参加しました。大会は各チームの予選を勝ち抜いたチームが競うもので桜町校区からはソフトボール(一般男子)、バレーボール(一般女子)ミニバス(小学女子)、グランドゴルフ、ソフトバレーボールが参加した。大会は令和5年9月10日、17日に開催開催され初日の10日に選手、役員が参加し陸上競技場で開会式が行われた。
開会式には名誉大会長の竹本豊川市長から激励の言葉、来賓の国会議員、県会議員から祝辞の言葉があった。式後各会場でそれぞれ競技が開始された
![](img/image173.jpg)
R5.7.30掲載
第2回桜町連区水害対策会議が開催
去る6月2日に発生しました豪雨水害について桜町連区水害対策会議を桜町地区市民館で開催した。会議には、防災士、防災リーダー、避難所対策員、消防桜町分団長、各区長、および連区役員が出席した。最初に鈴川連区長から、関係者へ労いを述べた後、市でも記録誌を作成されるだろうが、連区として作成するのでその協力願いと今回、市消防本部で招集した消防分団と社会福祉協議会にボランティアの状況を確認することが伝えられた。桜町町内会の被害状況の説明の後、門谷事務局長から、前回(7/9)開催された水害対策会議の要約と、市からの被災者への見舞金支給について説明され、引き続き市危機管理課発行の「6/2大雨について」の冊子による水害状況の説明があった。そして、今後の防災会議、訓練等の日程予定が説明された。
最後に鈴川連区長から、記録誌作成において後世に伝えられる内容のとするため掲載事項、内容等について提案を出席者に依頼し終了した。
R5.7.23掲載
集中豪雨被害見舞金拡大について
6月27日、桜町連区区長会で市長に挨拶に伺い、6月2日の台風2号の影響による集中豪雨被害に市環境部の迅速な対応のお礼を述べました。
その際に、床上浸水被害に加え、床下浸水被害が400戸程度もあることを伝え、通常、災害見舞金は法的に床上浸水が対象となっていますが、床下とはいえ、被災者は泥水、異臭および湿気除去対策等に苦慮しています。
これらのことを伝え、豊川市独自の見舞金支給を検討して頂くよう市長に強く要望いたしました。
今月21日、豊川市では被災者支援のため災害見舞金の支給対象を床下浸水や車両の被害にも拡大することが発表されました。
見舞金は、住宅の床下浸水5,000円/世帯、車両については廃車30,000円/台、修理10,000/台が支給されます。その他、上下水道についても減免措置が受けられます。
これらについても桜町連区区長会が被災者の皆さんに少しでも役にたちたいとの働きが市に伝わったとものと思います。
皆さんのお力添えにも感謝してます。
R5.7.23掲載
「第64回豊川市民体育大会」桜町校区予選会を実施
7月16日(日)、一般男子ソフトボールが御津臨海公園グランド、一般女子バレーボールは桜町小学校体育館で開催されました。競技開始前に桜町小学校で開会式が開催され、バレーボール出場の女子選手、各町内役員、連区役員が出席しました。前年の優勝旗変換の後、川崎体育委員長の挨拶、大山審判長からルール確認があり、来賓の鈴川桜町連区長らから「暑い中、怪我のないよう本大会を目指して下さい。」と挨拶の後、各試合が開始されました。
結果は次の通りです
一般男子ソフトボール
優勝:農ヶ上、 二位:桜町
一般女子バレーボール
優勝:小田渕、 二位:農ヶ上、三位:蔵子
以上
![](img/image59.jpg)
![](img/image60.jpg)
R5.5.8掲載
イオンモール桜町連区特別委員会 和5年度 第1回開催
去る、4月21日(金)特別委員会が市役所、イオンモール及び委員の計30名が出席した。今回の会場はイオンモールの特別な配慮によりイオンホールで開催した。特別委員会第1回目ということで出席者の自己紹介から開始された。
最初に鈴川連区長より、イオンモール開店後交通渋滞対策等では市役所関係者による周辺交通対策、イオンモールは周辺道路の車両混雑箇所に的確に誘導員を配置し著しい交通渋滞を回避していることに感謝を述べた。
イオンモール脇本マネージャーから、現土地の前所有者スズキの1972年から映像を放映しイオンモールが開店できたことに感謝され、そして市はじめ大学等と防災協定など結び、東三河の発信地としたい旨を述べられた。続いて来店者状況や車両入庫状況などが報告された。
出席者からテナント業者の広告で市道の伊奈・鳥川線を利用する案内をしているので該当店への指導の要望をした。
最後に鈴川連区長から、今後周辺地域では農繁期に入りトラクター等農作業車の運行に注視して頂きたい。そして改めてスズキから白川沿いの3,000㎡の土地を豊川市へ寄贈して頂き、イオンが歩道橋、堤防と共に整備し地域の皆さんが喜んでいることを伝え閉会した。
![](img/image312.jpg)
![](img/image311.jpg)
R5.5.8掲載
連区区長市長表敬訪問
4月20日、桜町連区(鈴川連区長)は三役及び各町内の区長の計8名で竹本市長への表敬訪問をしました。田中、桑野両副市長にも同席頂き、市長からイオンのオープン後、市民病院に向かう緊急車両の遅れもなく車両渋滞も関係者らの対策が功を奏していることが伝えられた。また、桜町連区が開催される防災訓練等多くの参加者が多いことも評価して頂いた。
鈴川連区長からは市の先を見通した道路整備等にお礼を述べた。市長からは向山公園の南側の諏訪川に歩道僑が令和6年度に完成することも伝えられた。そして野畔自治会長から小田渕駅南側の踏切の歩道を拡幅していたことにお礼を述べた。
続いて、市担当者の案内で関係する8部署への挨拶回りを行いそれぞれの業務内容の説明を受けた。各部署とも各町内で要望等あれば担当部署で対応するのでいつでも相談に応ずる旨の言葉を頂いた。そして、各部長からはイオンモールオープンに伴う桜町連区の対応についても評価の言葉を頂いた。
福祉部長から豊川で特殊詐欺事件が発生していることも伝えられ、それを注意喚起するチラシが配付された。(そのチラシを連区としてホームページに掲載済み)
最後に「災害対策本部」のある防災センター内の防災啓発室(災害用プレスセンター)で災害時等の対応ついて説明を受けた。1階エントランスホール床面の市内地図に災害時の浸水地域が示され連区各町内の状況を確認できた
![](img/image309.jpg)
R5.5.4掲載
令和5年度 豊川市消防団第4・6方面隊消火訓練実施について
第4方面隊の桜町分団(団長鈴木隆太)は4月30日(日)早朝6時よりJAひまわり音羽支店で来賓の議員、所属地区の町内会役員ら約150名が見守る中、JAひまわり音羽支店で第6方面隊と合同で消火訓練実施しました。訓練は消火栓、音羽川の水路からの取り込みJA建物に放水する消火、現場付近の交通規制等の訓練が行われました。当日は訓練前夜からの荒天に中でのテント設営などの準備をはじめ、分団員の迅速な消火訓練活動に対し各来賓関係者から高く評価され、地域が安全、安心な生活ができることに感謝の言葉が続いた。最後に火の用心「万歳三唱」と「火の用心三唱」で訓練を終了した。
第4方面隊(桜町分団、国府分団、御油分団)
第6方面隊(萩分団、長沢分団、赤坂分団)
R5.5.4掲載
令和5年度桜町地区市民館運営委員会(総会)
桜町地区市民館運営委員会(会長安藤裕之)の総会が4月29日(土)、地区市民館で14名が出席し開催された。
最初に鈴川連区長の挨拶に続き、鈴木農ケ上前区長より令和4年度事業報告、深田小田渕前区長より収支決算書の説明があった。続いて安藤会長より令和5年度の事業計画(案)並びに収支予算(案)の説明があり承認された。引き続き、安藤会長より「市民館の利用制限措置の変更」について説明があった。
安藤農ケ上区長より、令和5年度「市民館まつり「ふれあい祭り」について提案があり、検討・討議し、「市民館まつり」には展示を中心にして「ふれあい祭り」と同日に開催されることで委員らは了解した。
![](img/image306.jpg)
R5.5.4掲載
交通事故防止対策の路面標示追加施工について
イオンモールがオープンし盛況な状況が続いていますが事前の道路整備により激しい交通渋滞も回避されていますが4月22日頃、白鳥町内の交差点(馬渡橋を北上する市道と白鳥野畔原溝線)で衝突事故が発生しました。この地点は道路整備により南北を走る市道に新たに「一旦停止」の標識が設置されました。既成認識から見落としをなくすよう「一旦停止」の注意喚起を促す為、桜町連区から市へ要望し路面標示対策を施工されました。
![](img/image305.jpg)
R5.4.2掲載
令和4年度桜町地区地域福祉活動推進委員会総会開催
桜町地区地域福祉活動推進委員会の総会(委員長岡田文男)が3月30日、桜町地区市民館で開催されました。総会には北部高齢者相談センターの田中照彦所長、同桜町地区地域支援担当の神谷有美氏を迎え、推進委員役員、同町内代表者および顧問の各区長ら25名が出席した。委員長挨拶に続いて鈴川連区長からは、サロンの活動状況を広く展開され今後も連携を密にして、問題が発生した場合は各区長さんを通して提起して頂き連区として協力する旨をのべた。またイオンがオープンするが交通問題等が発生するが暫くは様子を見て問題があれば市、イオンに対し申し入れを行うことも説明した。
議事に入り、岡田委員長から令和4年度事業報告、決算報告、委員役員の選任および令和5年度の事業計画案、予算案すべてが承認された
来賓の田中所長から総会の盛会と活動を称える言葉を頂き、コロナ感染予防対応について説明して頂いた。
続いて神谷職員から令和5年4月から始まる「重層的支援体制整備事業」「市における相談支援体制と福祉相談センターの設置について」および「CSWの配置について」詳しく丁寧に説明された。
最後に岡田委員長から、イオンがオープンされ交通量が増大されるのでサロンへの行き来はじめ車には十分注意するよう言葉があり総会を閉会した。
![](img/image296.jpg)
R5.3.30掲載
「桜町連区ふれあい祭り」を豊川市市民協働推進事業補助金応募の公開プレゼンテーションで説明
桜町連区では昨年10月に開催しました「ふれあい祭り」について、多くの連区民から要望を得たことから昨年の記念事業よりは規模は縮小されますが連区事業として本年も市民協働推進事業補助金の申請に応募し、去る3月25日(土)市民活動センタープリオで「市民協働推進委員会」の公開審査に鈴川連区長はじめ三役が出席しました。門谷事務局長から昨年の実績と事業計画を丁寧に解りやすくプロジェクターを用い説明しました。推進委員会のメンバーからは説明内容及び昨年の実績が高く評価されました。この補助金制度は市民の連携強化を図ると共に市民協働のまちづくり推進事業を図る為の制度で、本年は他に市内3地区から応募があり公開審査を受けました。
尚、本年は」10月29日(日)「第2回ふれあい祭り」として昨年同様、寄付公園での開催を予定していますので皆様のご協力をお願いします。
![](img/image294.jpg)
![](img/image295.jpg)
R5.3.13掲載
「イオンモール豊川」桜町連区特別検討委員会
令和4年度 第6回全体会議(通算第23回)開催
イオンモール桜町連区特別検討委員会が3月8日(水)、市内勤労福祉会館でイオンモール、市八幡駅周辺まちづくり推進室及び委員45名が出席し開催された。
冒頭、当検討委員会の鈴川会長から、4月4日のグランドオープンに伴う挨拶のなかで「これまで市、イオンモールには私ども数多くの意見、要望をして参りました。その結果、要望を検討され、ほぼ実施して頂きました事に深く感謝申し上げます。また、委員にはコロナ禍の中、検討委員会の開催が厳しい時もありましたが皆さんの協力でここまで一つに纏まり目的を果たしてきたものと思います。お礼申し上げます。
道路整備として蔵子線、蔵子白鳥線、白鳥野畔原溝線そして伊奈鳥川線の拡幅改良工事をして頂きました。また、オープン後は交通量の増加に伴う事故、防犯、治安、環境問題等発生すると思われますが、各区長さんを通じ連区執行部に連絡して頂き地域一体となって諸問題に対応していきます。そして、当初は交通渋滞が発生すると思われるが地元連区としても、開店を祝うことに理解を示して頂きたい」と述べた。
続いて、イオンモール脇本マネージャーの挨拶で3月5日の植樹祭のお礼と今後、地域と一緒になって成長していきたい旨が述べられた。
引き続き、イオンモール担当者より交通誘導計画について以下の項目について配付資料をもとに説明された。
1.車両誘導計画、プラカード案内(広域・周辺)について
2.連絡体制について
3.念仏橋(伊奈鳥川線)付近の安全対策について
4.生活道路対策(ロードサイン、電柱看板、誘導員による案内)について
5.生活道路への進入防止対策の案内看板の設置予定箇所について
尚、オープン後の渋滞状況を確認し改めて誘導員を配置するなど説明があった。
委員の出席者から、工事に伴う車両については住宅地への進入も殆ど見受けられず関係者への周知徹底に感謝が述べられた。また、オープン後、周辺地域では田植え時期となるため農作業車への配慮を求めた。
最後に三役から桜町連区特別検討委員会は初期の目的を果たした為、発展的解消し、今後は特別委員会を計画している旨の説明があった。
![](img/image288.jpg)
R5.2.14掲載
消防「桜町分団新聞第3号」を掲載します
![](img/image278.jpg)
R5.2.9掲載
「イオンモール豊川」桜町連区特別検討委員会
第28回専門部会(令和4年度第5回)開催
イオンモール桜町連区検討委員会専門部会が2月6日(月)、桜町地区市民館でイオンモール、施工業者、市八幡駅周辺地区まちづくり推進室および委員の計39名が出席し開催した。
冒頭、鈴川会長から「市から道路整備事業状況の概要説明、そして多くの方が、店舗出店者等をネットで観ていると思うが、今日、イオンモールが記者発表されましたのでここで改めて、オープン日時、出店概要等が示されます。オープンされると交通渋滞等の問題が発生されると思いますが、必要に応じ、市と改めて相談しイオンモールに申し入れします。しかし、オープンから暫くは渋滞が避けられない状況になると思います。そこは地元としてオープンを祝う気持ちで、出来るだけの配慮、協力お願いしたい」と述べ委員に求めた。これに対し各委員から異議なく協力が得られた。
最初に市担当者から資料をもとに周辺道路整備状況、白川周辺整備事業等について説明があった。そしてイオンモール園谷マネージャーから地元の協力に感謝が述べられ、名古屋での記者発表を報告され、改めて4月4日グランドオープン、店舗概要、施設の特徴および防災活動協力に関する協定等についてプロジェクターを用い詳細に説明された。併せて、「イオンモール豊川」のホームページについての紹介もされた。https://toyokawa.aeonmall.com
続いて、施工業者の清水建設担当者からR5.2月の工事予定案内が説明され、同社林工事長からは残り2か月の工事の協力と、これまで地元の協力に感謝の意が述べられた。
出席者から、これまでの工事で振動、騒音、そして工事車両の生活道路への進入等について心配したが特に苦情もなく同社へ管理、指導に感謝が述べられた。
最後にイオンモール担当者から、地元地域を対象に3月30日から4月3日をソフトオープン(プレオープン)することが示され専門部会を終了した。
![](img/image275.jpg)
![](img/image276.jpg)
R5.1.11掲載
「桜町連区安全パトロール隊」が豊川警察署長から感謝状を受賞
桜町連区パトロール隊(隊長:芝野民樹)は、このほど豊川警察署長から感謝状を受賞しました。これは日頃の地道な活動が認められ、警察運営に多大な貢献を評価され1月6日、豊川警察署において近藤賢署長から授与されたものです。
![](img/image258.jpg)
R4.12.31掲載
桜町連区安全パトロール隊が文部科学大臣表彰を受賞
桜町連区安全パトロール隊(隊長芝野民樹)が永岡桂子文部科学大臣より令和4年11月10日、盛岡市で表彰されました。これは各町内会が実施している「学童の見守り隊」、「地域パトロール隊」の地道な努力によりその功績が認められ大臣表彰に結びついたものです。
この受賞報告を12月28日、芝野隊長、連区三役で市役所へ報告に参りました。席上、鈴川連区長から竹本市長、田中副市長、高本教育長、前田教育部長ら5名に受賞の報告とお礼を述べ、今後も連区、町内会共に組織的に活動の継続していく旨を伝えた。
市長からは祝福と桜町連区の防災活動など積極的な活動を評価された。また高本教育長からは日頃から地域、児童を意識して活動していることが結びついたものと伝えられた。
最後に連区長から運動会など連区、小学校と共同で開催しており、今後も同様な方向で進めることも伝えた。
![](img/image256.jpg)
![](img/image257.jpg)
R4.12.5掲載
交通安全街頭呼び掛け実施
年末の交通安全県民運動(12月1日~10日)に合わせ12月1日の朝夕、豊川市交通安全指導隊桜町分隊長(隊長:永田修司)の指導の下、指導隊員、連区役員及び各町内役員約30名で豊川~新城線の蔵子2丁目交差点(ファミリーマート前)と市民館前の(押しボタン信号機交差点)で午前7時30分から「交通安全街頭呼び掛け」、午後7時からは「レッドライト作戦」が各45分間、実施されました開始前に永田隊長からは「先日のふれあい祭りで社会福祉協議会のアンケートによると『桜町校区は明るいより安全な街を』という意見があるので交通事故のない街を目指して務めよう」と挨拶した。その後、町内毎に配置に着き、指導隊員中心に自転車、歩行者に「おはよう」の声かけ挨拶と共に安全に誘導した。
![](img/image249.jpg)
![](img/image250.jpg)
R4.12.5掲載
桜町分団が豊川市消防操法大会に出場
消防桜町分団(団長:小林大輔、団員20名)は11月27日(日)、音羽運動公園で開催された消防操法大会に団員20名で参加いたしました。
競技出場メンバーは
指揮者 秋山美緒
1番員 鈴木裕之
2番員 村上正樹
3番員 林佳紀
補助員 後藤廉
にて出場しました。
この大会で 3番員「林佳樹団員」が優秀選手賞を受賞しました。!
団員の皆さんは大会に備え、連日の訓練で望みました。お疲れ様でした。
そして、日頃の町内巡回有り難うございます。
![](img/image248.jpg)
R4.11.29掲載
豊川市北部高齢者相談センター作成
【題名】
桜町地区地域福祉懇談会を開催しました!
【内容】
11月10日(木)に桜町地区市民館にて、地域の困りごとや、困りごとを解決するための話し合い(桜町地区地域福祉懇談会)が行われました。
今年度もそれぞれの町内から、地域福祉活動に携わる福祉委員をはじめ、桜町連区役員の皆様にもご参加いただきました。
令和3年度に開催した地域福祉懇談会で地域課題として挙げられた“地域活動への性別の片寄り”“新たな参加者、活動者不足”“男性は1人のため繋がりが薄い”という意見を深化させ、今回は「住民主体(主に男性)の居場所づくり」をテーマとして意見交換を行いました。
自分の健康のためにも、地域のためにも役立つ取り組みとして、交差点の草取りや見守りボランティア活動をすると良いのでは等、活発な意見交換が行われました。今回話し合った内容を踏まえ、今後も桜町地区の皆様と一緒に、性別に偏りなく地域活動に参加できる居場所づくりの実現に向け、社会福祉協議会としてもサポートを継続していきたいと思います。
当日ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
![](img/image242.jpg)
![](img/image243.jpg)
R4.11.29掲載
過日、実施されました「桜町連区ふれあい祭り」の様子がCCnetで放映されていますのでご案内します。
放送期間:11月28日(月)~12月4日(日)
放送開始時刻 7:00~、10:00~、12:00~、13:00~、17:00~、18:00~、23:00~
是非ご覧ください
R4.11.23掲載
イオンモール進出に伴う桜町連区特別検討委員会
第27回専門部会(令和4年度第4回)を開催
桜町連区イオン専門部会(専門部会長近藤保治)が11月21日(月)、イオンモール(株)、清水建設(株)、八幡駅周辺まちづくり推進室及び専門部会メンバー約40名が出席し市文化会館で開催された。
冒頭、鈴川検討委員会会長が「地元の方々は最近、交通問題など心配する声を聞くようになってきた。イオンオープン後、地元がどのようになるか各町内、団体で渋滞問題等積極的なご意見を頂きたいと述べた。」と述べた。
イオンモール(株)から説明の前にジェネラルマネージャーより挨拶があり、「市道の伊奈~鳥川の拡幅工事、白川に架かる歩道橋設置工事により片側通行等で地域周辺の皆様にはご迷惑をお掛けしていますが、これからもご不便を最小限にとどめて参りますので今後とも皆様のご協力をお願いしたい」旨の説明があった。
続いて、イオンモール(株)の担当者より交通誘導計画について次のように説明があった。広告設置箇所としてロードサイン(看板)は周辺に16箇所、広域9箇所の計25箇所と電柱20本の設置位置について地図を示し説明があった。主として国道1号線の渋滞が発生しない対策等の説明で、地域周辺での誘導員の配置等詳細については次回以降の検討する旨の説明があった。ロードサイン(看板)の設置工事については11月18日から開始し12月1日に完了する予定であることも報告された。
出席者からの質問で、最近オープンした岐阜県の「イオンモール土岐」は店の周辺にリングロードが設置され渋滞対策が図られているが豊川は周辺が一般道である。それに対し、イオンから、豊川では敷地内にリングロードを設け来店車両が滞留することなく取り入れる方法で周辺道路での渋滞解消を図る考えが示された。そして、当店は駅に近いので来店者には公共交通機関を利用するようアナウンスしていくことも伝えられた。また出席者からは「生活道路への進入対策」の案内看板設置時には地元町内会と議論して欲しい旨の要望があった。
続いて、清水建設より12月度の工事予定が説明された。その中で、年内を目途に敷地駐車場の舗装が完了となり粉塵の発生も解消されることも伝えられた。また、仮囲いの解体、歩道橋の架設及び篠束~野口線の再舗装、伊奈~鳥川線等の工事説明があった。
次回、検討委員会は後日連絡ということで閉会した。
![](img/image236.jpg)
![](img/image237.jpg)
R4.11.23掲載
ひまわり農協支店統合に向けた説明会開催
去る、11月17日(木)桜町地区市民館において蔵子支店が令和6年1月27日付で八幡支店との統合に向けた説明会が開催されました。説明会には農協役員5名と連区役員、各町内区長、各団体代表及び会計の20名が出席しました。
冒頭、鈴川連区長から「このご時世、農協の方針として理解はできるが蔵子支店の利用者が八幡支店へ出向くことは利便性の低下、年配者などの交通事故を含め懸念される。桜町地区町民、各団体とも多くの方が利用していることの理解も求めた。」続いて農協役員より統合に至る経緯、通帳等の今後の手続きについて説明があった。統合に伴い、今後、利用者の手続きは基本的には必要ない旨も伝えられた。また、支店統合に伴い、キャッシュカードの取扱い等に伴う「特殊詐欺」には十分注意することも付け加えられた。
連区出席者からの質問で、蔵子支店廃止後、現場所にATM(現金自動預け払い機)の設置をお願いしたことについては現在検討中である旨の回答があった。これについては連区として以前からお願いしていることもあり設置を強く要望した。また、廃止後の跡地について安全面を含め管理の徹底も要望した。
![](img/image234.jpg)
![](img/image235.jpg)
R4.11.7掲載
豊川市社会福祉協議会からの報告
【題名】
桜町連区発足60周年記念ふれあい祭りにて、桜町連区がどんな町になると良いか「意見箱」を設置し意見を集めました!
【内容】
10月30日(日)に開催された「桜町連区発足60周年記念事業ふれあい祭り」へ豊川市社会福祉協議会は一部ブースをいただきお祭りに参加しました。
豊川市社会福祉協議会では当日、①輪投げの設置②暮らしに役立つ情報冊子の配布③ふれあいサロン活動を紹介するポケットティッシュの配布④豊川市社会福祉協議会が推進している「桜町地区地域福祉活動推進委員会」の活動を紹介したパネル展示⑤桜町連区がどんな町になると良いか意見を収集する「意見箱」の設置活動を行いました。
桜町連区が“こんな町になるといいな”という意見については、参加者の皆様から計52個の意見を頂くことができました(別添資料参照)。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
豊川市社会福祉協議会では、今回の意見箱で出た意見を参考に、桜町連区の地域の皆様と一緒により良い町を作っていく活動を共に考え、少しでも地域づくりの力になれるよう、努めていきたいと思います。お祭りのブースを設けて頂いた桜町連区役員の皆様、お祭りに足を運んでくださった皆様、誠にありがとうございました
![](img/image231.jpg)
R4.10.21掲載
既にご案内申し上げていますが、10月30日(日)、寄付(よりつき)公園で「桜町連区ふれあい祭り」を関係者、関係団体そして、多くの協賛企業の協力のもと開催します。
そのプログラムをご案内します
![](img/image215.jpg)
![](img/image216.jpg)
R4.10.11掲載
桜町連区発足60周年記念事業ふれあい祭り」のポスターを掲載します。
尚、本事業は「豊川市市民協働推進事業補助金採択事業」として開催されます。
![](img/image214.jpg)
R4.9.26掲載
秋の交通安全街頭呼掛け・レッドライト作戦実施
秋の交通安全県民運動〔9月21日(水)~30日(金)〕開催に伴い、校区内3箇所で交通安全指導隊桜町分隊長(隊長永田修司)の下、交通指導隊、連区内各町内役員30名が参加し街頭呼掛け・レッドライト作戦実施された。初日の21日7時30分からの街頭呼びかけで、永田隊長から「市内27箇所で本日から10日間実施されています。今後も校区内から交通事故が発生しないよう務めていきたい。また、今後連区では10月2日に『防災訓練』、10月30日には『連区ふれあい祭り』が予定されているので一層交通安全に協力して頂きたい」と挨拶された。その後、指導隊の指示により登校する歩行者、自転車ら安全誘導した。
そして、夕方7時からは「レッドライト作戦」には交通指導隊の他各町内役員も参加し開催された。
![](img/image200.jpg)
![](img/image201.jpg)
R4.8.19掲載
桜町連区内通学路の交通安全対策施工について
桜町連区内の交通安全対策として市、警察署に要望して参りました箇所の内、桜町小学校南(桜町)と裏五六橋(小田渕)付近において豊川市より通学路のカラー舗装、外側線、注意喚起の路面標示等整備施工、豊川警察署より「とまれ」「横断歩道」等が明瞭に表示施工されました。
R4.8.16掲載
令和4年度コミュニティ助成事業(宝クジ助成)備品の確認及びお披露目の開催
去る、8月8日(月)桜町地区市民館において令和4年度助成事業(通称:宝クジ助成)備品の確認及び関係者へのお披露目を行った。これは令和3年度に連区、市民館運営委員会として必要性の高いものを取り上げ申請し、本年5月に交付決定したもので発注、納品、請求書処理等の処理及び「宝クジ助成金」のイメージキャラクター『クーちゃんシール』を全備品に貼付し終えたので申請手続き等ご尽力頂きました市役所市民部協働国際課木和田次長、藤原県議を迎え納入日品の確認をお願いし、前年、本年の各区長及び関係者にこれらを披露した。
最初に鈴川連区長から、宝クジの売上げ減少の中、審査が厳しく従来の市民館運営委員会からの申請でなく連区全体としての申請に変更し、改めて連区の規約の提出が求められその作成等に時間を費やした。本日お招きした木和田次長には課あげての対応と、藤原県議の申請後のご尽力とそれぞれに感謝お礼が述べられた。来賓の木和田次長からは、本件は令和2年から手続きをしており今回は市、連区と一丸となり対応した。今後は、連区、町内で有効活用するよう述べられ、藤原県議からは連区としてまとまっている地域なのでこれら備品をお互い利用するよう述べられた。続いて今回納品されたものを一点ずつ紹介された。
最後に鈴川連区長から、これら備品につい町内でも有効利用されるよう各区長に伝えられた。
![](img/image187.jpg)
![](img/image188.jpg)
R4.8.4掲載
「桜町連区発足60周年記念ふれあい祭り」を10月30日(日)に寄付(よりつき)公園にて開催しますのでご案内致します。ご協力をお願いします。
R4.8.3掲載
連区主催の「敬老会」は昨年同様、式典を中止し該当の方に記念品をお渡しし長寿のお祝いを致します。「市民館祭り」については今年度も開催中止となります。
R4.8.1 掲載
第3回 桜町校区打上花火大会の開催案内
校区打上花火大会が、8月20日(土)19時30分~消防団を中心とした「桜町校区もりあげ隊」により開催されます。
R4.7.15掲載
桜町連区内を流れる3河川の浚渫等工事の要望書について
去る7月11日(月)、連区内を流れる河川の浚渫等工事の要望書を連区三役で市の岩村建設部長、山本都市整備部次長立会いの下、田中副市長へ提出して参りました。これは今年の4月の竹本市長への表敬訪問の際、小田渕の深田区長から西古瀬川が近年の大雨時、越水し小田渕町内の一部が冠水状況となる等被害が発生している為の対策を要望したもので、連区内を流れる西古瀬川、白川、佐奈川はいずれも県管理であるため、竹本市長名の要望書も添付し、県庁出身の田中副市長から、3河川の浚渫等の工事実施の要望書を県に提出して頂くようお願いして参りました。
尚、西古瀬川の東三河環状線付近の.右岸堤防の浸食部は藤原県議の力添えにより仮復旧工事を今春実施しています。
![](img/image164.jpg)
![](img/image165.jpg)
R4.6.5掲載
「第63回豊川市市民体育大会」桜町校区予選会開催について
R4.5.31掲載
第1回桜町小学校・桜町連区合同運動会が6月4日(土)に桜町小学校で開催されます。合同運動会のプログラムを掲載します。
R4.5.29掲載
代中校区「奉仕の日」クリーン作戦が開催されました。若宮白鳥神社(桜町)の様子を掲載します。
R4.5.28掲載
第19回イオン桜町連区特別検討委員会開催
イオンモール桜町連区特別検討委員会(19回)が市勤労福祉会館でイオンモール、施工業者、市八幡駅周辺まちづくり推進室及び委員35名が出席し開催された。
最初に当検討委員会の鈴川会長より、建設中のイオンモールの全体工事を見て住民の方々からの関心が日々高まっています。当検討委員会も頑張って地元の方の要望に応えていきたい。本日、イオンからジェネラルマネージャーと共に2名の担当マネージャーが同席されて見えますのでオープン後も一緒に取り組んで参りたいと要望した。
続いて2名のマネージャーが役割を含め紹介された後、市担当者、イオン担当者より今回の議題である「白川周辺散策路の整備」について公安委員会等所轄官庁の確認の下、人道橋、堤防に平行する道路、川沿いの「広場」の計画について説明があった。その広場(約3,000㎡)にはジンダイアケボノ(桜)、サルスベリ、ハナミズキの植裁、ベンチ、そしてバーゴラの設置計画の詳細説明も行われた。この整備工事については連区からの要望で、前所有者のスズキ、市、イオンの協力配慮のお陰であることが連区長より補足説明された。
出席者からは、「桜の木」を要望した地元小学生を植樹のセレモニーに招くことが要望され、会長から検討計画し要望することを伝えた。また、人道橋設置は大変有り難い。基礎工事の際の振動・騒音に対する近隣地域への配慮のお願いがあった。
引き続き、施工業者の清水建設担当者より、6月度の工事内容(町内回覧・連区HP掲載)の説明があった。工事説明の中で、鉄骨組み立て工事は5月20日に終了したことも報告された。
出席者から太陽光パネルを設置した場合の火災を心配する声もあったが、施工業者から実績、消防法の基準に則り設置することが説明された。また、建物規模については鉄骨使用総重量約10,000ton、建物広さは大凡約100m×約500mの説明があった。
最後に鈴川会長から、工事車両については地元に大変配慮されている事に感謝の意が述べられた。そして、改めてオープンまでに1年を切りました。今後いろいろな問題が出ると思うが、検討委員会の皆さんも住民からの問合せに丁寧に説明して頂きたい。また、今後、機会を設けて当検討委員会のメンバーで竣工前に見学会の開催をお願いし閉会した。
![](img/image132.jpg)
![](img/image133.jpg)
R4.5.27掲載
令和4年度 桜町連区安全パトロール隊 定期総会開催
桜町連区安全パトロール隊定期総会(隊長芝野民樹)が5月20日(日)桜町集会所において3年振りに開催された。
冒頭、鈴川連区長から、今後イオンが開店し交通量増になるが、「交通事故を発生させてはいけない」ということから連区内の手押信号を普通信号への要望ついて経緯を述べた。
総会には星川議員、市民部人権交通防犯課山本氏を来賓として迎え、豊川警察署生活安全課冨田氏の講話では出席者に配付された「特殊詐欺:被害防止マニュアル」をもとに、冨田氏と芝野隊長による詐欺被害のシュミレイションが行われ出席者に解り易く説明された。
続いて、議題として令和3年度事業報告、令和4年度役員選出、令和4年度事業計画が承認され閉会した。
![](img/image130.jpg)
![](img/image131.jpg)
R4.5.27掲載
桜町地区市民館運営委員会は同館利用者との打ち合わせ会を開催
桜町地区市民館運営委員会(会長鈴木俊康農ヶ上区長)は市民館利用について、運営委員会メンバー11名と利用者団体各代表者17名が出席し5月15日(日)打合せ会を同市民館で開催した。
最初に鈴川連区長より、コロナ禍での利用となるが、感染防止対策にはマスク着用等改めて感染防止対策を徹底するよう利用者に理解を求めた。
続いて、鈴木会長より予約方法、利用料金の改定そして利用規則の遵守について説明し、各団体内で周知徹底するよう求めた。
利用者からエアコン、椅子等の不具合について質問があり、エアコンについては近々入替えを予定している旨を伝え理解された。使用後の器具片付け、清掃の実施を確認し閉会した。
![](img/image128.jpg)
![](img/image129.jpg)
R4.5.27掲載
令和4年度 桜町連区防災推進協議会開催
桜町連区防災推進協議会(会長鈴川連区長)を5月14日(土)桜町地区市民館で開催した。
協議会には連区役員、民生児童委員、更生保護女性会、消防桜町分団、同OB、体育委員、防災士、防災リーダー、桜町小学校校長先生、保育園園長先生、及び市役所の避難所対策員等の計50余名が出席した。
冒頭、鈴川会長より、大災害発生の際には「自助、共助、公助の中で初動的対応を当推進協議会の役割」と皆さんには理解して頂きたい旨を話した。
鈴川連区長から、花火の打上げを実施している「もりあげ隊」を当協議会のスタッフに加わることを提案し異論なく承認された。
引き続き議題に入り、本年度のスタッフ長には令和3度のスタッフ長の古市修康氏(前小田渕区長)が再任された。続いて門谷事務局長より当会の規約改正と今年度の事業案について、副連区長より昨年末実施した「防災に対する意識調査のアンケート結果」について改めて説明、報告された。また、新規メンバー用に「防災ベスト」を準備することが伝えられた。次回、推進協議会を8/27(土)に開催することを確認閉会した。
![](img/image126.jpg)
![](img/image127.jpg)
R4.5.2掲載
イオンモール桜町連区特別検討委員会(第18回)が開催されました
4月22日(金)桜町連区イオン検討委員会が市文化会館でイオンモール、コンサル、施工業者、市八幡駅周辺地区まちづくり推進室及び委員40名の出席のもと開催されました
冒頭、当検討委員会会長の鈴川連区長より「現在、本体工事は鉄骨の組立中で施工業者の清水建設さんは地元地域の環境等きめ細かい配慮をして頂いている。5年前に交通問題等25項目を市に提出し、当委員のお陰で道路関係整備に約15億4千万円を予算化して頂いている。本日は、ご案内の通り騒音、照明、廃棄物のテーマで討議をお願いする。また、オープン後は交通問題、青少年健全育成のこともあり2~3ヶ月毎に店内をパトロールしていきたい。イオンのゼネラルマネージャーと話しをさせて頂き、お互い良識の範囲で対応をお願いしたい」と述べた。
続いて門谷事務局長より、新たにメンバーになった出席者もいることから改めてこれまでの委員会開催の経緯を説明した。
イオンから配付された資料をもとにプロジェクターで解りやすく丁寧な説明があり「騒音」「照明」とも法的基準を下回っている旨の説明がされた。また、廃棄物についても経済産業省の手引きに則り計画されていることが示された。
イオンからはオープン後に予想外のことが発生した場合は協議、対応することも伝えられた。
引き続き、施工業者の清水建設より現工事状況と5月の工事予定について説明があった。出席者から工事に伴う電波障害の有無についての質問に対し、施工業者からは事前調査の段階で4軒の該当があったが現段階ではそのような障害が発生してないことが伝えられた。
工事は順調に進んでいることが伝えられ委員会は終了した。
![](img/image117.jpg)
![](img/image119.jpg)
R.4.5.1掲載
桜町地区生涯学習講座6月のお知らせ
1.自彊術(じきょうじゅつ)のお知らせせ
R4.4.24掲載
連区区長会市長表敬訪問
4月19日、桜町連区(鈴川連区長)は三役及び各町内の区長の計8名で市長への表敬訪問をしました。最初に市長へ各区長から自己紹介され市長からは桜町地区に関心の高いイオン進出に伴う関連予算として今年度は約6億6千万円を緊急車両に配慮した道路整備に充てるなどの説明がされた。また、コロナ感染予防対策については市での3回目接種率は42%を終えているが、今後も接種がスムース進められるよう努めていく旨の説明がされた。
連区長からは市長の取組みに対し感謝の意を述べ、イオンオープン後は多々問題が発生すると思うが桜町連区だけでなく八南連区、代田連区の三連区で対応していく予定である。特に、青少年健全育成の点からもオープン後は同三連区とイオン担当者で2~3ヶ月に1回のペースで店内を巡回し青少年を見守ることについて市からのバックアップを要請した。主に区長からの意見として連区内を流れる県河川の西古瀬川、白川、佐奈川の堆積土砂の撤去等河川整備を県へ要望して頂きたいことをお願いした。これについては後日、連区として改めて要望書を提出することとした。その後、市担当者の案内で主要関係8部署に挨拶しそれぞれの業務内容の説明を受けた。各部署とも各町内で要望等あれば担当部署で対応するのでいつでも相談に応ずる旨の言葉を頂いた。
![](img/image112.jpg)
R4.4.20掲載
農ケ上福祉会(代表藤城和代)は4月20日午前10時より「農ヶ上サロン」を同集会所で開催した。
初めにリハビリ、タオル体操で身体を解(ほぐ)し、鈴木俊康農ケ上区長の挨拶の後、スギ薬局担当者より「優しい排泄ケア介護」について分かりやすい説明を受けた。引き続き質疑に入り多数の方が質問をしていました。
そして、サロン利用者の方々も和気あいあいで楽しいひとときを過ごされました。最後に、社会福祉協議会の桜町連区担当である北部高齢者相談センターの神谷様からお話が有り、散会しました。
![](img/image106.jpg)
![](img/image110.jpg)
R.4.4.15掲載
令和3年度桜町地区地域福祉活動推進委員会総会が開催されました
桜町校区内で実施している地域福祉活動推進委員会の総会が、3月30日(水)に地区市民館で開催された。冒頭に岡田文男委員長より挨拶があり、今年度はコロナの影響で各行事が思うように実施できなかったが収束すればサロン等回数を増やしていきたい旨の挨拶があった。続いて鈴川連区長より各町内とも参加者を増やす努力をして頂き、ますます発展するよう切望された。そして当委員会の星川相談役より挨拶があった。引続き議事に入り令和3年度の事業報告、決算報告、令和4年度の委員、役員の選任、事業計画、予算案が承認された。
社会福祉協議会の田中、神谷両職員をお招きし、田中職員より、コロナを避けてイベントや行事等の中止が続き、人と人との交流が少なくなっているが、このような時期においても桜町地区のふれあいサロン等の活動は継続をしている。今後も桜町地区の「住みよいまちづくり」に福祉の視点で関わっていきたいとの考えを示された。
出席者でコロナの収束を祈って閉会した。
![](img/image103.jpg)
![](img/image104.jpg)
R.4.4.14掲載
桜町地区生涯学習講座のお知らせ
1.リズムにのってシェイプアップ
2.習字に親しむはじめの一歩
3.「桜町パソコン教室・道場」開催中止のお知らせ
R.4.4.5掲載
イオン桜町連区特別検討委員会 第22回専門部会開催
3月28日(月)、桜町連区イオン専門部会(会長近藤保治)がイオン、施工業者、専門部会メンバー28名及び市役所が参加し市文化会館で開かれた。
冒頭、鈴川検討委員会会長より、今回の委員会からイオンからオープン後のジェネラルマネージャーに就任する園谷氏が紹介され挨拶した。また、今年度の新区長も新たに出席されていることも紹介され、本日の交通関係について詳細な説明を出席者に理解して頂くよう、事前に三役と協議してこの委員会に臨んだことを説明了承された。そして、現在、施工の工事については地元に配慮し誠意を持って進められていることに感謝の意が述べられた。
イオンの園谷GMから挨拶の後、担当者から議題の交通関係について、県警から指導の下作成された現交通量の把握、予測方法、経路案内、主要交差点の解析結果及び交通誘導について配付された資料に沿って説明があった。
続いて質疑に入り、出席者から想定外の事態発生の場合には、過去の運営経験をもとにケースバイケースで対応し、敷地内の駐車場の屋根の設置、太陽光の放熱(照り返し)対策については既存店ではそのような例はないとのことだが前向きに検討をお願いした。また、駐車場の通路の屋根の設置についてはバス停、ハンディキャップゾーンは計画されているとのことだった
引き続き施工業者から、現工事の鉄骨組立は4月末で8割の鉄骨組立が終了する旨と4月の工事予定について説明があった。
![](img/image102.jpg)
![](img/20220328P_1064.jpg)
R4.4.5掲載
消防「桜町分団新聞第3号」を掲載します。
R4.4.4掲載
昨年4月より桜町保育園改築・大規模改修工事が施工されていましたが、去る3月23日(水)、市長はじめ関係者が出席され竣工式が執り行われました。
工事案内「建築かわらばん最終号」を掲載します。 発行:波多野組
R.4.3.12掲載
イオン桜町連区特別検討委員会 第22回専門部会開催
2月24日(木)、桜町連区イオン専門部会(会長近藤保治)がイオン、コンサル、施工業者、専門部会メンバー25名、市役所が参加し市勤労福祉会館で開かれた。
冒頭、鈴川検討委員会会長より、前回示された「大規模小売店舗立地法に基づく届出書」について、事前に質問してある交通関係の説明をして頂くこと。また、今後、地域貢献に協力して頂くためには桜町連区だけでなく八南連区、代田校区まちづくりの会の合同で要望項目を煮詰め当検討委員会に諮り、イオンに要望を行い、それらを纏め、開業までに「協定書等」の締結を考えていることが説明された。
最初にオープン後に地域周辺に交通渋滞が予測されることから質疑された。イオンモールからの回答として駐車場は敷地内及び日立跡地に計4,200台を確保、予想される渋滞緩和策として入退店車両の流れ、各交差点等に誘導看板、誘導員を配置する説明があった。また、オープン時にはソフトオープン(地元地域対象)、グランドオープンと分散開店し混雑解消する等の答弁があった。
委員からの質問のうち、誘導看板、誘導員の配置場所、周辺道路での誘導経路、そして予定している日立跡地の代替駐車場の確保見込み等について、具体的な答弁を得られなかったため、来月予定される検討委員会で再質疑を行うことになった。
引き続き施工業者から基礎工事は70%を終え3月に終了予定である。そして、昨日からは鉄骨組立工事が開始された旨の説明があった。
地元として来店車両が生活道路への進入防止、周辺道路の渋滞対策を含め地元としては心配しなくてもよいような答えを出して欲しい旨を改めて要望した。
![](img/IMG_1014PP1.jpg)
![](img/IMG_1016P.jpg)
R4.3.1掲載
桜町保育園改築・大規模改修工事についての工事案内「建築かわらばん10号」を掲載しました。 発行:波多野組
R4.2.20掲載
消防桜町分団員募集について
桜町分団では広く団員の募集をしています。連区民として皆様の「町内への想い」を期待しています。是非、応募の検討をお願いします。
R4.2.17掲載
西古瀬川堤防(川田橋上流側)の浸食状況の確認、対策について
過去の増水等により川田橋上流の数カ所において堤防の浸食が進んでおり、今後堤防の崩壊につながることが予想されるため、藤原県議に相談し2月16日(水)県議、県管理者と現地状況を確認しました。県管理者から、今年の雨季に備え、応急工事を実施する旨の回答を頂きました。
![](img/image90.jpg)
![](img/image91.jpg)
R4.2.6掲載
農協蔵子支店前の交差点付近の交通安全対策について【追加1】
市、警察署に要望して参りました箇所のうち、農協蔵子支店付近の交差点において歩行者を含めた安全対策として、通過車両への一層の注意喚起を促すグリーン舗装塗布工事が施工されました。そして、当道路両端の白線(外側線)についても蔵子1丁目交差点~2丁目交差点の間(約400m)が市により再塗布されました。
![](img/image87.jpg)
![](img/image88.jpg)
R4.2.2掲載
イオンモール桜町連区特別検討委員会(第21回)が開催されました
1月31日(月)市文化会館でイオンモール、スズキ、コンサル、市八幡駅周辺地区まちづくり推進室及び委員20名の参加で開催されました
冒頭、当検討委員会の鈴川連区長より、今後1年が地元にとって正念場となります。生活環境が不利益にならないよう交通渋滞対策等、今後も関係部署に要望していく旨の話しがあった。
議題1
蔵子線等工事進捗状況及び来年度予定工事について、また、関連事業について、八幡 駅周辺地区まちづくり推進室より説明
議題2
1月31日付で愛知県知事宛に提出した「大規模小売店舗届出書(案)」について、 イオンモールより説明
委員参加者より施設等の貸し出しなどについて質問があった。
今回の大店法の説明では、夜間照明、騒音、工事荷さばき車両、店舗来客による交通 渋滞等、説明範囲が大きいため連区として今後、個々に詳細を詰めて行く予定である。
![](img/IMG20220131P.jpg)
![](img/IMG_0972P1.jpg)
R4.1.29掲載
連区として、かねてより通学路の点検を実施しおり、安全を確保するため市へ要望して参りましたうちの1箇所として小田渕駅北側ガード下の道路維持補修が市の工事で実施予定されますのでお知らせします。
R4.1.28掲載
桜町保育園改築・大規模改修工事についての工事案内「建築かわらばん9号」を掲載しました。 発行:波多野組
R4.1.27掲載
桜町連区内の交通安全対策として市、警察署に要望して参りました箇所の内、JA農協蔵子支店前の交差点付近において、歩行者を含め安全対策の一環として通行車両への注意喚起を促す白線の敷設が市により施工されました。
![](img/image80.jpg)
![](img/image82.jpg)
R3.12.27掲載
桜町保育園改築・大規模改修工事についての工事案内「建築かわらばん8号」を掲載しました。 発行:波多野組
R3.12.26掲載
消防「桜町分団新聞第2号」を紹介します
R3.12.26掲載
「桜町校区の今昔」の案内
![](img/image74.jpg)
![](img/image75.jpg)
R3.12.19掲載
消防第四方面隊合同訓練が行われました
桜町分団(分団長鈴木駿平)は国府分団、御油分団の3分団が合同で12月19日(日)朝、御油小学校校庭で放水訓練を実施しました。今回は他分団員と合同で想定した対象物に放水という訓練を一般見学者とともに桜町連区役員が見学しました。日頃の訓練仲間とは異なるにも拘らず機敏な動きを披露し、見学者から賞賛の声が上がりました。
今回は放水訓練後、子供向けのイベントも開催され消防車への試乗、放水隊隊員との記念撮影や実際のホース筒先を間近で触れるなど親子で楽しむ風景が見られました。彼等が将来、団員として活躍することを楽しみにしたいと思います。
今後、桜町分団員には年末夜警で連区町内を巡回し、安全・安心を見守る活躍をして頂く事に感謝したいと思います。
![](img/image70.jpg)
![](img/image72.jpg)
R3.12.13掲載
社会福祉協議会主催で桜町地区地域福祉懇談会が開催されました。
![](img/image66.jpg)
![](img/image69.jpg)
R3.12.12掲載
豊川市主催防災講演会の「一日前プロジェクト」についての報告(防災士:鈴木伸佳氏)
R3.12.1掲載
年末の交通安全県民運動の「街頭呼びかけ」の様子
![](img/image63.jpg)
![](img/image64.jpg)
R3.11.30掲載
年末年始の可燃ごみ収集のお知らせ
「資源」の年末年始収集日についても確認をお願いします
R3.11.30掲載
桜町保育園改築・大規模改修工事についての工事案内「建築かわらばん7号」を掲載しましました。 発行:波多野組
R3.11.23掲載
消防団:第4方面隊合同訓練のお知らせ
R3.11.18掲載
第2回資源回収【代田中学】について
R3.11.15掲載
令和3年度 桜町連区防災推進協議会を開催
豊川市桜町連区は13日、桜町市民館で本年度第2回防災推進協議会(会長鈴川智彦)を催し防災スタッフ50余名が参加した。参加者の内訳は連区の各団体代表、山田代田中学校、小澤桜町小学校の両校長先生、そして来賓として藤原県議を迎え開催された。
冒頭、鈴川会長から10月3日(日)の連区防災訓練について、コロナ禍の影響で参加各団体と十分な打合せが実施出来なかった事と当日、気温が高く予想以上に暑く避難訓練参加者の体調管理の難しさについて述べた。
引続き当日の防災訓練について古市防災スタッフ長(小田渕区長)から次のように説明があった。約400名の参加があったが個人情報の問題もあり、避難者数の確認に難しさを感じた。今後予想されるこの三河地区での地震に備え、慌てないよう皆で情報共有することの必要性について述べた。最後に「災害時は自分の命プラス隣近所の命を守る」気持ちを強く訴えた
代田中学校の山田校長先生からは各学年毎の防災についての取組み、桜町小学校の小澤校長先生からは防災組織の案についての説明があった。
事務局から規約改正等について説明があり、最後に来年度の予定として防災研修会を6月12日(日)、地震体験車「なまず号」を用いた防災訓練は10月2日(日)の案内がされ閉会した。
![](img/image51.jpg)
![](img/image52.jpg)
R3.11.14掲載
秋季全国火災予防運動:11月9日~15日
豊川市消防分団桜町分団(分団長鈴木駿平:団員20名)は日頃の消防団活動に加え「秋季全国火災予防運動」に合わせ、消防車により連区内各町内を『警鐘』しながら巡回しています。空気の乾燥や暖房器具の使用などにより火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、火災予防を目的として団員が活躍しています。桜町連区の「安全で安心な住みよい街づくり」に協力して頂いています。
連区町内として感謝したいと思います。
R3.11.1掲載
イオンモール進出に伴う桜町連区特別検討委員会の開催
10月29日(金)、令和3年度第1回桜町連区特別検討委員会(会長鈴川智彦)がイオン、施工業者、検討委員会メンバーの計40余名が参加し豊川市文化会館で開催された。これまでコロナウィルスの感染拡大防止の観点から少人数による「専門部会」を今年度3回実施していたが、県の警戒宣言等の解除を受け、本年度第1回目(通算16回目)の全体会を実施した。
冒頭、鈴川会長より、「施工業者の清水建設は地元に大変配慮されており、特に工事関係車両については細心な注意が払われ運行されている」旨、の説明があった。
続いて議題に入り、イオンモールより市道伊奈~鳥川線の路側帯について概要、工事工程(約12ヶ月)等の説明があった。メンバーからは歩行者、自転車の通行の安全性を要求した。
引き続き、工事関係についての説明が施工業者より説明が次のようにあった。車両等の出入口は現在西側1箇所であるが東側にも設置し2箇所とする。強風による土砂飛散対策については地表面にこまめな散水、ロードローラーによる転圧、場内走行路をセメントで固めるなどして今後もできる限りの対策を実施する説明があった。
地元ではイオンについては大変興味を持っておりオープンを楽しみにしているので工事の進捗状況等を連区のホームページに掲載していくことも検討された。
最後に鈴川会長より今後、桜町、代田、八南の三連区合同でイオンと防災協定について検討していくことも伝えられた。
別途、代田中学の山田校長先生より「工事車両の運行について、通学時間帯は控えて頂くなど配慮されている」点について生徒に説明されている旨の話があった。
![](img/image.png)
R3.10.31掲載
道路改良工事について
場所:市道桜町三丁目5号線
R3.10.31掲載
桜町保育園改築・大規模改修工事についての工事案内「建築かわらばん6号」を掲載しましました。 発行:波多野組
R3.10.22掲載
8月21日に開催されました「桜町校区花火大会」のお礼を掲載します。
R3.10.10掲載
桜町小学校からの「研究発表会開催についてのお願い」を案内します。
(内容は周辺道路の混雑の理解と協力)
R3.10.3掲載
市民館東側及び南側脇(犬走り)に区長メンバーにて砕石を敷きました。これにより害虫発生の抑制と美観の確保を試みました。
![](img/image32.jpg)
![](img/image33.jpg)
R3.9.27掲載
桜町保育園改築・大規模改修工事についての工事案内「建築かわら版5号」を掲載しましました 発行:波多野組
◎R3.9.9掲載
9月6日(月)、市民館東側の低樹木を伐採、除去しました。
市民館東側の低樹木の枯れ枝が目立ち、また害虫発生の防止のため、市民館運営委員会(各区長等中心)で除去しました。
![](img/image25.jpg)
◎R3.9.6掲載
8/30(月)に設置された倉庫、既設倉庫内の整理、備蓄品等の補充を9月4日(土)、市民館運営委員会(各区長等中心)で実施しました。今回の補充品はエアベッド、パーテーション、送風機、感染防止用具等です。
![](img/image22.jpg)
◎既に案内しています10/3(日)の連区防災訓練を実施するにあたり、桜町小学校での避難所設置訓練の配置図を案内します。
◎新型コロナ禍のなかでの防災訓練の案内を掲載します。
◎新型コロナウィルス感染拡大を防ぐ「新しい生活様式」について(豊川市HPより)
◎桜町保育園改築・大規模改修工事についての工事案内「建築かわら版4号」を掲載しましました 発行:波多野組
◎桜町連区内の交通対策について取組み
連区として市民病院建設当時から連区内の「危険箇所」「渋滞箇所」である道路について提案、対策等を市、警察署に要望して参りました。
改めて3月8日、連区三役で豊川警察署長に、地元の皆さんの要望の高い以下の4点について「要望書」を提出して参りました。
1.市民館東にある「押しボタン式信号機」を「交差点信号機」に変更
2.国道1号桜町交差点信号機に国府方面に向かう右折矢印を設置
3.市道御津豊川線と県道白鳥豊橋線の交差点を4面一旦停止規制
4.蔵子2丁目交差点南(農協蔵子支店付近)について歩行者用「押しボタン式信号機」設置
今後、イオンオープンに向け一層交通問題について検討していきます。
![](img/image11.jpg)
◎消防「桜町分団」
挨拶
日頃は消防団活動にご理解とご協力有り難うございます。
桜町分団は平成11年に結成され23年が経ちました。
私達、団員20名は日々の町内の見回り、年末年始の夜警、操法大会の参加それらを含む日常訓練に従事しております。そして、桜町連区の各催事にも参加、協力させて頂いています。
今後とも連区の皆さんが安心安全に過ごせますよう務めて参りたいと思いますのでよろしくお願いします。
この度、「桜町分団新聞第1号」を発行しましたのでご一読頂ければ幸いに存じます。
桜町分団長 鈴木 駿平
◎子育てサロンの案内
3歳児までの親御さん、交流会の参加如何ですか。
◎桜町保育園改築・大規模改修工事について
工事案内を掲載しましました
「建築かわら版」 発行:波多野組
建物概要 南園舎 鉄骨造平屋(新築)
北園舎 鉄骨造2階(改修)
工 期 2021年4月26日~2022年3月24日
◎イオンモール木曽川店視察
去る8月3日(火)近藤専門部会長と連区三役で、オープニング後の交通問題の一つである車両出入口の形態が類似していると思われる当地を視察しました。特に出庫時の右折車両を案内看板で誘導している状況を確認しました。周辺は路肩に歩道も有り、道路巾も広く参考としてはやや欠けるように思いました。
今後、この様な問題をはじめとしてイオンモール側と検討して参ります。
◎イオン・清水建設と連区役員会議(7月26日)
前回(7/16)の専門部会で質問の回答が一部保留になっていました点等について当工事のコンサルから説明を受けました。
雨水対策については降雨量として80mm/時間を想定し敷地内に地下雨水貯留槽を設け、対応することを確認した。
その他、工事中の防音、防塵対策及び工事車両の運行等について確認しました。今後、問題が発生した場合は話し合いをしていくことも確認しました。
◎第2回桜町校区花火大会の案内
チラシを掲載しています
◎7月25日(日)令和3年度 防災研修会が開催されました。
桜町連区(鈴川智彦連区長)で令和3年度連区防災研修会を7月25日(日)連区役員、地元桜町小学校の校長先生等で構成される連区防災推進協議会(古市修康会長)が市防災対策課長の土居秀三氏、豊橋市の杉浦正一氏を迎え桜町地区市民館で60名が参加し開催された。はじめに連区長より、当地は佐奈川、白川、西古瀬川の3河川があり豪雨時の氾濫、またいつ発生するか予想できない災害に備える必要あるので今日の研修会を有意義にして頂きたいと述べた。最初に土居課長より市からの避難情報、ハザードマップ、防災情報伝達システムについて説明がされた。
続いて豊橋市下地校区自主防災会長の杉浦正一氏より、「地域防災の現状について」と、題し講演された。設立当初は住民の関心が薄かったが平成23年の東日本大震災をきっかけに、「援助があるまでの3日間は自分たちで対応出来るように」という意識も高まり積極的な活動になったと紹介された。防災で一番大切なことは役員も含め継続的に進めていくことを強く訴えられた。
最後に古市会長から地域の自主防災活動についての必要性が述べられ、過去に三河湾を震源とする地震が発生したことを思い出し学ぶことが大切と締めた。
講演後、市から支給された、エアーベッド、衝立について担当者から使用、組立方法が紹介された。
研修会に先立ち、桜町小学校の小澤校長先生から6年生が防災授業で作成した「防災ポスター」が館内に展示され、児童の防災に関する意識とレベルの高さに学校ぐるみで取り組んでいる様子が伺えた。
桜町連区として今日の講話を参考に今後の活動に活かしていきたい。
![](img/image4.jpg)
![](img/image5.jpg)
![](img/image6.jpg)
◎7月17日(土)区長会を開催しました。
主な審議内容は「JAひまわり農協」が合理化計画の中、蔵子支店を2年後に廃止する予定であり、その内容の説明を幹部役員にして頂きました。
統合後は八幡支店になり、連区はもとより蔵子、小田渕、農ケ上、桜町、野畔町内会また各種団体も取引しているのが現状です。また、地域の事業者はじめ大勢の方々も取引しています。連区や町内会団体は組合員でありませんが何十年という信頼関係のもとに取引をして参りました。説明を受けた後、全区長の総意にて計画は理解できるが今後協議会を立ち上げ、廃止に向け検討されるとのことですから、その中で「蔵子出張所等ということも一つの案として考えて頂きたい」と要望しました。
◎イオンモール建設予定地を視察
7月16日(金曜日)午前10時30分よりイオン建設予定地を桜町連区、代田連区、八幡連区役員合同にて視察致しました。
広大な予定地で工事について工程等イオンモール、施工者の清水建設より説明を受けた。最後に各連区代表の言葉の中で鈴川連区長より、「建物が完成し開店したならば地域住民は交通渋滞など多くのデメリットが予想されるので3連区で連携をとりイオンと対応」ということに他の連区長も賛同した。説明会の後、広大な敷地をそれぞれが確認し散会した。今後、一層、慎重な対応が必要になってくるものと感じました。
![](img/P1020873.JPG)
![](img/P1020877.JPG)
◎イオン専門部会開催
7月16日(金)午後6時30分より市文化会館の2階会議室において桜町連区専門部会を開催し、イオンより今後の工事予定、建設施工者の清水建設より建設工事内容、工事中における地域周辺への交通安全対策等の説明を受けた。
専門部会員から多くの質問があり敷地内の雨水対策、工事中における地域住民への安全対策、周辺道路整備計画等に対し回答、説明があった。
特に雨水対策については説明が不十分であり、次回の部会にて再度の説明と周辺道路整備計画についても詳細説明を求めました。
私達の住む町が安全で安心して暮らしていくためには今後もイオン、行政と積極的に折衝等をして参りますので皆様方のご意見、ご要望を頂きたいと思います。今後も桜町連区一丸となって山積する課題に対応して参ります。ご理解の程、宜しくお願い致します。
桜町連区イオン検討委員会 専門部会
![](img/image1.jpg)