整理番号
冊子名
文 書 名 
西暦
差出人
 
宛名人
A‐1
 
今川義元安堵状 天文19  
10
8
治部大輔 真如坊
A‐2
 
今川義元安堵状包紙    
 
 
治部大輔 牧野出羽守
A‐3
 
今川義元安堵状 弘治2  
2
18
治部大輔 真如院
A‐4
 
今川氏真安堵状 永禄3  
11
13
氏真 財賀寺
A‐5
 
今川氏真安堵状 永禄4  
11
16
氏真 真如院
B‐1
 
細川成之遵行状写 寛正6  
7
8
細川成之 武田近江守
B‐2
 
今川義元安堵状 天文19  
10
8
治部大輔 真如坊
B‐3
 
今川義元安堵状包紙    
 
 
治部大輔 牧野出羽守
B‐4
 
今川義元安堵状 弘治2  
2
18
治部大輔 真如院
B‐5
 
今川氏真安堵状 永禄3  
11
13
氏真 財賀寺
B‐6
 
今川氏真安堵状 永禄4  
11
16
氏真 真如院
B‐7
 
財賀寺領指出 天正17  
10
5
異能 大窪次右衛門
B‐8
 
【恵心僧都御作弥陀観音勢至由来記】 享保13  
2
 
如海    
B‐9
 
【本堂再建冥加上納ニ付】 寛政8  
12
 
坂蔵・同倅長三郎 財賀寺御役僧中
B‐10
 
財賀寺縁起 寛政12  
1
10
     
B‐11
 
【勧学西林について本寺へ報告】  
26
(覺旦) 本寺
B‐12
 
紺紙金泥経切    
 
 
     
B‐13
 
御縄打帳写    
 
 
     
B‐14
 
供僧田本帳 天正15
 
 
 
     
C‐1
 
参河国宝飯郡財賀村田帳写 天正18  
9
17
     
C‐2
 
名寄帳 明暦4  
8
     
C‐3
 
定(諸宗法度)写 寛文5  
7
11
     
C‐4
 
條々(諸寺院法度写) 寛文5  
7
11
大和守他3名  
C‐5
 
【寺領免定検見引帳】 元禄3
 
 
 
     
C‐6‐@
 
【寺内規則】 享保1  
12
 
福泉坊 隆山 財賀寺現住如海
C‐6‐A
 
【安永二年巻数献上の手札】 安永2  
1
 
財賀寺 寺社御奉行所御役人中
C‐6‐B
 
【安永九年正月御年礼の覚】 安永9  
1
 
     
C‐6‐C
 
【文化十二年正月御年礼巻数献上の手札】 文化12  
1
21
財賀寺 高野御屋敷両御在番所
C‐6‐D
 
【国府次郎左衛門よりの書状】  
12
 
国府次郎左衛門 財賀寺御納所
C‐6‐E
 
【年貢不納山林相妨頭取者書付】  
3
 
     
C‐6‐F
 
【年貢不納頭取者書付】  
3
 
     
C‐6‐G
 
【御朱印書替の念のための連絡】    
6
山口多平治福嶋斧右衛
財賀寺御役僧
C‐6‐H
 
【来駕依頼】    
22
財賀寺 石川近江守 役人
C‐6‐I
 
【大福寺竜光よりの書状】    
28
大福寺 竜光 財賀寺
C‐6‐J
 
【手目録添簡御持参依頼】    
2
7
石川近江守 役人 三州財賀寺
C‐6‐K
 
     
5
25
亮深 財賀寺
C‐6‐L
 
【東海道筋川々御普請国役金の儀】    
11
1
冨永菅右衛門 財賀寺御役僧中
C‐6‐M
 
【御年頭出府用意】 寛政12  
12
22
     
C‐6‐N
 
【御朱印高と国役金納高の違いについて口上覚】    
 
 
財賀寺 松平御役人中
C‐6‐O
 
【東海道其外川々御普請国役金の儀】  
9
19
宇徒美郷平 財賀寺御役僧中
C‐6‐P
 
【年頭御礼の江戸参府の覚】    
 
 
     
C‐6‐Q
 
【御触并太政官御日誌等ないこと】 (明治1)  
5
 
財賀寺 御裁判所御役人中様
C‐7
 
【享保2年御尋ニ付覚書】 享保2  
2
 
財賀寺   寺社御奉行所御役人中
C‐8
 
【享保2年財賀寺領百姓裁許証文写二】 享保2  
5
27
九兵衛孫左衛門惣右衛
門四郎太夫
寺社御奉行所
C‐9
 
【享保2年西林勧学裁許証文写一】 享保2  
5
27
西林坊賢意勧学坊頼祐 寺社御奉行所
C‐10
 
【享保2年財賀寺裁許証文写三】 享保2  
5
27
財賀寺 如海 寺社御奉行所
C‐11
 
【鐘供養塔婆文】 享保10  
2
18
     
C‐12
 
【八所権現書記、本堂宮殿壁書写等】    
 
 
     
C‐13
 
【書籍書物調査報告】 寛保2  
6
5
財賀寺 赤坂御役所
C‐14
 
【寺域概要】 延享1  
11
 
名主奥右衛門組頭平治
郎百姓代作之右衛門
赤坂 御役所 御役人中
C‐15-1
永日記
日記なので毎年の出来事を綴っている。大きな出来事のみ
目次に記す。
   
 
 
     
C‐15-1
永日記
【三河三水三弘法】    
 
 
     
C‐15-2
永日記
【八社大権現棟札】 享保9  
9
 
     
C‐15-3
永日記
【八所大権現棟札】 寛保1  
9
 
     
C‐15-4
永日記
【八所大権現棟札】 宝暦3  
4
 
     
C‐15-5
永日記
【八所大権現棟札】 寛政5  
6
 
     
C‐15-6
永日記
【鰐口銘】 慶長19  
12
18
     
C‐15-7
永日記
【鐘銘】 天和1  
 
 
     
C‐15-8
永日記
【八所大権現棟札】 文化11  
6
 
     
C‐15-9
永日記
【八所大権現棟札】 文政9  
9
 
     
C‐15-10
永日記
【本堂再建用木ノ為苗木植込寄附】 寛政8  
12
 
坂蔵他 財賀寺
C‐15-10
永日記
【本堂修造用意外に使わぬ事】 寛政8  
12
 
現住昶慶 (坂蔵他)
C‐15-11
永日記
【已下昶観記録】    
 
 
     
C‐15-14
永日記
【行者了源の吉夢】 寛保  
8
1
昶観    
C‐15-15
永日記
【御代官平岡彦兵衛が石見大森役所ヘ場所替】    
 
 
     
C‐15-15
永日記
【ここまで昶観、以下昶如記録】    
 
 
     
C‐15-16
永日記
【昶観逝去について】 延享2 1745
 
 
     
C‐15-17
永日記
【普門寺後住職を彦春房ヘ】 延享2 1745
 
 
     
C‐15-18
永日記
【御朱印のため江戸へ】 延享3  
 
 
     
C‐15-19
永日記
【宗旨証文並鉄炮証文提出のこと】    
 
 
     
C‐15-20
永日記
【宝乗普門寺ヘ入院】 丁卯  
6
2
     
C‐15-21
永日記
【朝鮮人来朝ニ付】 延享4  
 
 
     
C‐15-22
永日記
【平等院桜池院ヘ移転】    
 
 
     
C‐15-23
永日記
【年号寛延ニ改元】    
 
 
     
C‐15-24
永日記
【御朱印高地所之書付出ス】 寛延1  
 
 
財賀寺 天野助次郎
C‐15-25
永日記
【村方困窮ニ付救金】 延享5  
 
 
     
C‐15-26
永日記
【赤坂御役所にて御朱印頂戴之儀】 寛延1  
 
 
     
C‐15-27
永日記
【平等院融存集議昇進祝儀】 寛延3  
 
 
     
C‐15-28
永日記
【平等院在番ニ下向ニ付御油宿御止宿】 寛延3  
 
 
     
C‐15-31
永日記
【宝暦と改元】 宝暦1  
 
 
     
C‐15-32
永日記
【御年頭に出足】    
 
 
     
C‐15-33
永日記
【本寺巡回之使僧春教到来】 宝暦2  
 
 
     
C‐15-34
永日記
【大井川金当ル】 宝暦5  
4
 
     
C‐15-35
永日記
【平等院宥神集議昇進】 宝暦6  
 
 
     
C‐15-36
永日記
【言写般若供養】 宝暦7  
 
 
     
C‐15-37
永日記
【村方困窮ニ付籾種代遣ス】 宝暦8  
 
 
     
C‐15-38
永日記
【平等院宥神在番下向のため御油宿逗留】 宝暦8  
 
 
     
C‐15-39
永日記
【当村困窮ニ付下艸遣ス】 宝暦8  
 
 
     
C‐15-40
永日記
【正月御年礼番につき出府】 宝暦9  
 
 
     
C‐15-41
永日記
【村方困窮ニ付新林遣ス】 宝暦9  
 
 
     
C‐15-42
永日記
【教宣智春両人加行成就之祝儀】 宝暦9  
10
16
     
C‐15-43
永日記
【当春本尊開帳について】 宝暦10  
 
 
     
C‐15-44
永日記
【山内宮社を在番所ヘ書付差出】 宝暦10  
4
4
財賀寺 高野御寺両御在番所
C‐15-45
永日記
【御朱印御改の行程】 宝暦11  
 
 
     
C‐15-46
永日記
【国役金赤坂御役所ヘ納候時ノ書付ノ案】 宝暦11  
 
 
     
C‐15-47
永日記
【平等院宥神師潅頂執行への助力金】 宝暦12  
 
 
     
C‐15-48
永日記
【近隣村々への距離報告】 宝暦13  
8
26
財賀寺 岩出伊右衛門殿御役所
C‐15-49
永日記
【赤坂御代官真野宗十郎に交代】 明和1  
 
 
     
C‐15-50
永日記
【赤坂陣屋にて御朱印渡】 明和1  
 
 
     
C‐15-51
永日記
【御年頭登城と巻数献上】 明和3  
 
 
     
C‐15-52
永日記
【平等院碩学昇進祝儀】 明和4  
 
 
     
C‐15-53
永日記
【在番所よりお尋のお答え】 明和5  
 
 
     
C‐15-54
永日記
【彗星出現】 明和6  
 
 
     
C‐15-54
永日記
【売星出現】 明和7  
 
 
     
C‐15-55
永日記
【夏已来旱魃村方困窮のため割当】 明和7  
 
 
     
C‐15-56
永日記
【御即位】 明和8  
 
 
     
C‐15-57
永日記
【五十年已来の渇水と雨乞】 明和8  
 
 
     
C‐15-58
永日記
【村方困窮ニ付救米】 明和8  
 
 
     
C‐15-59
永日記
【村方籾種を遣ス】 明和9  
 
 
     
C‐15-60
永日記
【江戸大火】 明和9  
2
29
     
C‐15-61
永日記
【庄屋交代】 明和9  
3
28
     
C‐15-62
永日記
【平等院宥神師遷化】 明和9  
6
3
     
C‐15-63
永日記
【遠州ヨリ関東辺大風】 明和9  
8
2
     
C‐15-64
永日記
【平等院集議昇進之祝儀】 明和9  
11
26
     
C‐15-65
永日記
【年頭出府、在番祝儀】 安永2  
 
 
     
C‐15-66
永日記
【大風雨、米價のこと】 安永2  
6
18
     
C‐15-67
永日記
【証文絵図等差出】 安永2  
9
 
     
C‐15-68
永日記
【大風、水不足】 安永3  
6
23
     
C‐15-69
永日記
【平等院主に雲海清{m坊】 安永3  
5
 
     
C‐15-70
永日記
【高野山大火】 安永3  
9
19
     
C‐15-71
永日記
【御室御所御潅頂】 安永3  
8
 
     
C‐15-72
永日記
【智端登山】 安永4  
3
8
     
C‐15-73
永日記
【赤坂御役所ヘ代僧遣】 安永4  
7
10
     
C‐15-74
永日記
【摩訶ヤ寺入院披露】 安永4  
 
 
     
C‐15-75
永日記
【良宮様親王宣下御助勢物】 安永5  
 
 
     
C‐15-76
永日記
【応賀寺入院披露】 安永5  
2
16
     
C‐15-77
永日記
【摩訶耶寺入院祝儀】 安永5  
11
12
     
C‐15-78
永日記
【先師昶観三十三回朞】 安永6  
5
28
     
C‐15-79
永日記
【剃髪と加行祝儀】 安永6  
 
 
     
C‐15-80
永日記
【宗門帳御取集】 安永6  
6
 
財賀寺 高野御屋敷両御在番所
C‐15-81
永日記
【護摩堂屋祢瓦葺替】 安永6  
8
 
     
C‐15-82
永日記
【駿府臨済寺勧化物】 安永7  
 
 
     
C‐15-83
永日記
【福泉坊寺引材木小屋を移す】 安永7  
 
 
     
C‐15-84
永日記
【江戸大納言薨御】 安永8  
3
24
     
C‐15-85
永日記
【地震同様の震動】 安永8  
 
 
     
C‐15-86
永日記
【住職を民梁に譲りたい】 安永8  
9
27
財賀寺昶如 平等院様玉机下
C‐15-87
永日記
【灰ふる】 安永8  
10
1
     
C‐15-88
永日記
【後住入院之届】 安永8  
12
1
財賀寺故住持昶如 平等院様玉座下
C‐15-89
永日記
【村方組頭給事】    
 
 
     
C‐15-90
永日記
【以下昶慶記録】 安永8  
 
 
     
C‐15-90
永日記
【昶慶入院】 安永8  
 
 
     
C‐15-91
永日記
【年礼参府の記録】 安永9  
 
 
     
C‐15-92
永日記
【昶慶入院披露】 安永9  
3
6
     
C‐15-93
永日記
【昶慶入院を赤坂御役所に届ける】 安永9  
3
11
     
C‐15-94
永日記
【昶慶入院之継目ニ本山平等院ヘ参登】 天明1  
3
 
     
C‐15-95
永日記
【年号天明改元】 天明1  
 
 
     
C‐15-95
永日記
【徳川豊千代が養君ニ仰出される】 天明1  
4
 
     
C‐15-96
永日記
【高雄山御請来両界大破ニ付御勧進】 天明1  
9
 
     
C‐15-97
永日記
【尭善剃髪】 天明1  
11
21
     
C‐15-98
永日記
【平等院集議昇進祝儀】 天明2  
9
15
     
C‐15-99
永日記
【高祖九百五十御遠忌に伴う助成金】 天明2  
 
 
     
C‐15-100
永日記
【山初穂金】 天明2  
 
 
     
C‐15-101
永日記
【寅ノ年払納米】 天明2  
 
 
     
C‐15-102
永日記
【浅間山噴火】 天明3  
7
7
     
C‐15-103
永日記
【当山払米値段】 天明3  
 
 
     
C‐15-104
永日記
【米麦高値萬姓困窮】 天明4  
 
 
     
C‐15-105
永日記
【平等院雲海師江戸在番下向】 天明5  
2
 
     
C‐15-106
永日記
【徳川家治公御他界】 天明6  
9
8
     
C‐15-106
永日記
【宗門帳と人別帳改】 天明6  
 
 
     
C‐15-107
永日記
【五穀高値四両村中ヘ遣ス】 天明6  
 
 
     
C‐15-108
永日記
【正月御年礼】 天明7  
 
 
     
C‐15-108
永日記
【御年礼時差出】 天明7  
1
 
     
C‐15-109
永日記
【村方困窮願ニ付金米遣ス】 天明7  
 
 
     
C‐15-110
永日記
【御朱印改め】 天明7  
 
 
     
C‐15-111
永日記
【御朱印高の相違についての答え】 天明7  
7
 
財賀寺役僧中 赤坂御役所
C‐15-112
永日記
【御朱印改めの模様】 天明7  
 
 
     
C‐15-113
永日記
【弘巌加行】 天明8  
 
 
     
C‐15-114
永日記
【尭善高野山潅頂登山】 天明8  
 
 
     
C‐15-115
永日記
【五穀豊登御祈祷と施餓鬼修行之御触】 寛政1  
 
 
     
C‐15-116
永日記
【野田松三郎殿お替リのこと】 寛政1  
 
 
     
C‐15-117
永日記
【文殊堂再造立】 寛政1  
 
 
     
C‐15-118
永日記
【平等院他院之江戸在番】 寛政1  
 
 
     
C‐15-119
永日記
【赤坂御役所の入替】 寛政1  
 
 
     
C‐15-120
永日記
【五穀豊登御祈祷】 寛政1  
 
 
     
C‐15-121
永日記
【中泉にて御朱印頂戴】 寛政2  
2
 
     
C‐15-122
永日記
【本堂縁再興并手摺新造】 寛政2  
7
 
     
C‐15-123
永日記
【八所権現鳥居再興】 寛政2  
8
 
     
C‐15-124
永日記
【諸堂等境内坪数報告のこと】 寛政2  
 
 
     
C‐15-126
永日記
【本堂内外陣屋根共ニ修復】 寛政3  
 
 
     
C‐15-127
永日記
【赤坂役所新代官】 寛政3  
6
 
     
C‐15-128
永日記
【遍照光院昶恵参府通行】 寛政3  
2
 
     
C‐15-129
永日記
【平等院雲海参府通行】 寛政3  
3
 
     
C‐15-130
永日記
【本尊開帳】 寛政4  
 
 
     
C‐15-131
永日記
【八所権現遷宮上葺社頭修復】 寛政5  
6
 
     
C‐15-132
永日記
【御年頭参府年】 寛政6  
2
 
     
C‐15-133
永日記
【村中立合にて立林ニ願】 寛政6  
 
 
     
C‐15-134
永日記
【東照権現上葺】 寛政6  
4
 
     
C‐15-135
永日記
【平等院雲海師門主に昇進】 寛政6  
10
2
     
C‐15-136
永日記
【尭善夾衆のため高野山住山】 寛政7  
2
24
     
C‐15-137
永日記
【平等院雲海師庭儀潅頂修行】 寛政7  
 
 
     
C‐15-138
永日記
【平等院雲海江戸通行御油御泊リ】 寛政8  
2
19
     
C‐15-139
永日記
【東照権現様御宮について報告せよ】 寛政7  
11
 
高野山学侶両在番  
C‐15-139
永日記
【東照権現様御宮についての報告】 寛政8  
2
 
三州財賀寺 両御在番所
C‐15-140
永日記
【後住職願書】 寛政12  
12
1
財賀寺昶慶 平等院様御同宿中
C‐15-141
永日記
【昶遍前官五十回忌ニ付】 寛政12  
12
1
財賀寺昶慶 無量寿院様御役僧中
C‐15-142
永日記
【平等院よりの返翰の請書】 寛政13  
1
17
財賀寺留守居 平等院様御役僧中
C‐15-143
永日記
【平等院ヨリ返翰】 寛政12  
12
13
平等院義辯 財賀寺主衲
C‐15-144
永日記
【寿門主ヨリ返翰】 寛政12  
12
13
無量寿院雲海 財賀寺主衲
C‐15-145
永日記
【尭善への譲与の許可の御礼】 寛政13  
3
8
財賀寺昶慶 平等院様御同宿中
C‐15-146
永日記
【昶運への譲与の許可の御礼】 寛政13  
3
8
財賀寺昶運 平等院様御同宿中
 
 
これより昶厳記録    
 
 
     
C‐15-147
永日記
【昶運逝去葬儀のあらまし】 文化9  
5
23
     
C‐15-148
永日記
【病気のため年頭参府断りの承認】 寛政5  
12
19
正覚院、高善院 財賀寺法衲
C‐15-149
永日記
【義英所移之砌の伝達事項】 文政9  
 
 
     
C‐15-150
永日記
【申年免定】 文化9  
 
 
     
C‐15-151
永日記
【酉年免定】 文化10  
 
 
     
C‐15-152
永日記
【八所権現遷宮上葺】 文化11  
6
12
     
C‐15-153
永日記
【年頭御礼参府】 文化12  
 
 
     
C‐15-154
永日記
【当国三拾三所観音御開帳願】 文化11  
10
 
願主4名連名 財賀寺御役僧中
C‐15-155
永日記
【赤坂御代官引越】    
4
1
     
C‐15-156
永日記
【東照宮二百廻遠忌】 文化12  
4
17
     
C‐15-157
永日記
【人別御改年ニ付目録三通差出】 文化13  
 
 
     
C‐15-158
永日記
【正月御年頭の断り】 文政4  
12
 
三州宝飯郡財賀寺 高野御屋鋪両御在番所
C‐15-158
永日記
【正月御年頭の断りの請取り】 文政4  
12
 
親王院役僧吉祥院 財賀寺使中
C‐15-159
永日記
【昶秀永範房加行】 文政5  
3
 
     
C‐15-160
永日記
【国高を改めて取調べのこと】 天保3  
2
 
     
C‐15-161
永日記
【国府三家鎮守棟札】 享和3  
6
 
     
C‐15-162
永日記
【下千両村熊野三所権現遷宮棟札】 文化2  
3
 
     
C‐15-163
永日記
【下千両村犬頭宮遷宮棟札】 安永6  
8
11
     
C‐15-164
永日記
【下千両村熊野三社権現上葺棟札】 天明6  
4
15
     
C‐15-165
永日記
【下千両村犬頭宮上葺棟札】 天明6  
4
15
     
C‐15-166
永日記
【下千両村諏訪大明神再造立棟札】 天明6  
4
15
     
C‐15-167
永日記
【下千両村犬頭宮上葺棟札】 寛政9  
5
11
     
C‐15-168
永日記
【下千両村犬頭宮上葺棟札】 文化8  
閏2
25
     
C‐15-169
永日記
【下千両村社宮司神祠修復棟札】 安永7  
 
 
     
C‐15-170
永日記
【X9上村北野天満宮上葺棟札】 延宝5  
9
13
     
C‐15-171
永日記
【X9上村天神宮修補棟札】 寛延4  
11
1
     
C‐15-172
永日記
【X9上村天神宮修補棟札】 宝暦8  
 
 
     
C‐15-173
永日記
【X9上村天神宮修補棟札】 天明1  
6
 
     
C‐15-174
永日記
【上千両村牛頭天王宮新造立棟札】    
 
 
     
C‐15-175
永日記
【上千両村牛頭天王宮葺納棟札】 天明7  
1
 
     
C‐15-176
永日記
【上千両村牛頭天王宮上葺棟札】 明和5  
4
7
     
C‐15-176
永日記
【長草村柏木大明神新造立棟札】 正徳5  
11
 
     
C‐15-176
永日記
【長草村柏木大明神遷宮棟札】 明和6  
3
25
     
C‐15-176
永日記
【長草村柏木大明神遷宮棟札】 寛政3  
4
6
     
C‐15-176
永日記
【長草村稲荷大明神社遷宮棟札】 寛政3  
4
6
     
C‐15-176
永日記
【稲束村八幡宮上葺修補棟札】 文化3  
3
 
     
C‐15-177
永日記
【X9上村天神宮修補棟札】 寛延4  
11
1
     
C‐15-178
永日記
【X9上村天神社上葺棟札】 天明1  
 
 
     
C‐15-179
永日記
【鳥河村大明神造立棟札】 元和4  
4
23
     
C‐15-180
永日記
【鳥河村白鬚大明神社上葺棟札】 慶安2  
2
13
     
C‐15-181
永日記
【鳥河村大明神尊上葺棟札】 宝暦11  
7
 
     
C‐15-182
永日記
【鳥河村白鬚大明神社上葺棟札】 安永7  
4
 
     
C‐15-183
永日記
【吉良の不思議な尼安昌について】 明和3  
 
 
     
C‐15-184
永日記
【財賀寺から近隣への道法の報告】 宝暦13  
8
22
財賀寺 岩出伊右衛門殿御役所
C‐15-185
永日記
【橋尾村牛頭天王新造立棟札】 寛文3  
7
 
     
C‐15-186
永日記
【橋尾村牛頭天王社修理棟札】 寛保1  
6
 
     
C‐15-187
永日記
【橋尾村天神社上葺棟札】 寛延2  
2
 
     
C‐15-188
永日記
【橋尾村天神社上葺棟札】 宝暦11  
4
 
     
C‐15-189
永日記
【橋尾村牛頭天王社上葺棟札】 宝暦11  
4
 
     
C‐15-190
永日記
【X9上村天神社棟札】 永禄13  
4
26
     
C‐15-191
永日記
【足山田村羽鳥大明神上葺棟札】 明和3  
2
19
     
C‐15-192
永日記
【足山田村羽鳥大明神上葺棟札】 寛政12  
4
18
     
C‐15-193
永日記
【鳥川村白鬚大明神社上葺棟札】 文化3  
4
 
     
C‐15-194
永日記
【下千両村熊野三所権現上葺棟札】 文政2  
3
 
     
C‐15-195
永日記
【鳥川村白鬚大明神社上葺棟札】 文政4  
3
 
     
C‐15-196
永日記
【下千両村熊野三所権現上葺棟札】 文政9  
8
 
     
C‐15-197
永日記
【下千両村諏訪大明神上葺棟札】 文政9  
8
 
     
C‐15-198
永日記
【下千両村犬頭宮上葺棟札】 文政13  
閏3
26
     
C‐15-199
永日記
【鳥川村白鬚大明神社上葺棟札】 天保4  
4
 
     
C‐15-200
永日記
【下千両村熊野三所権現上葺棟札】 天保8  
6
 
     
C‐15-201
永日記
【下千両村犬頭宮上葺棟札】 文化4  
8
 
     
C‐15-202
永日記
【昶雅祥雲房加行】 文政12  
10
2
     
C‐15-203
永日記
【山林に松杉苗植込のこと】 文政12  
1
 
     
C‐15-204
永日記
【諸条取次所の覚え】    
 
 
     
C‐15-205
永日記
【御朱印御改の節の書類の覚え】 寛政2  
2
 
     
C‐15-206
永日記
【赤坂陣屋役人交代挨拶状、国役金上納の指示】  
10
4
     
C‐15-207
永日記
【長草村熊野三所大権現遷宮棟札】 天保10  
4
23
     
C‐15-208
永日記
【長草村八幡宮遷宮棟札】 天保10  
4
23
     
C‐15-209
永日記
【長草村牛頭天王社修理棟札】 天保10  
4
23
     
C‐15-210
永日記
【長草村牛頭天王社上葺棟札】 明和4  
2
29
     
C‐15-211
永日記
【嵯峨御所御潅頂】 天保9  
9
23
野路井近江守他計5名連
財賀寺御坊
C‐15-212
永日記
【宗門、鉄砲改め】 天保11  
7
 
財賀寺 両御在番所御役僧中
C‐15-213
永日記
【中泉にて御朱印頂戴】 天保12  
 
 
     
C‐15-214
永日記
【大崎村山王大権現新建立棟札】 宝永4  
5
15
     
C‐15-215
永日記
【大崎村稲荷大明神社造作棟札】 宝永4  

12
 
     
C‐15-216
永日記
【千艸郷護穀大明神社棟札】 天明6  
8
 
     
C‐15-217
永日記
【大崎村稲荷大明神社造立棟札】 天保13  
3
 
     
C‐15-218
永日記
【大崎村山王大権現造立棟札】 天保13  
3
 
     
C‐15-219
永日記
【大崎村護穀大妙神社棟札】 天保13  
3
 
     
C‐15-220
永日記
【大崎村伊雑皇太神宮造立棟札】 天保13  
3
 
     
C‐15-221
永日記
【川々御普請国役金上納の指示】 (天保
13)
 
9
26
山口順蔵 財賀寺御役僧中
C‐15-222
永日記
【御年礼御断したこと】 天保14  
 
 
     
C‐15-223
永日記
【鴻巣勝願寺勧化金のこと】 (天保
14)
 
3
8
     
C‐15-224
永日記
【天ニ白光リ現れる】 (天保
14)
 
2
5
     
C‐15-225
永日記
【財賀寺本末記録の提出】 天保14  
6
 
     
C‐15-226
永日記
【橋尾村小林忠兵衛灯明料金壱両奉納】 弘化2  
10
1
     
C‐15-227
永日記
【当国三十三所一統開帳】 弘化4  
2
 
     
C‐15-227
永日記
【東照大権現宝殿上葺棟札】 弘化4  
4
 
     
C‐15-227
永日記
【本尊開帳】 安政3  
10
 
財賀寺役僧 赤坂御役所
C‐15-228
永日記
【御朱印取調のため出張したい】    
10
20
佐藤丈助 財賀寺御役僧中
C‐15-228
永日記
【御朱印取調への回答】    
10
22
     
C‐15-229
永日記
【雨風不順にて村方極困窮】 天保7  
 
 
     
C‐15-230
永日記
【宝篋印塔供養】    
 
 
     
C‐15-231
永日記
【田植定】    
 
 
     
C‐15-232
永日記
【文政年中ヨリ田植人足】    
 
 
     
C‐16
 
【御朱印改之節覚記】 延享3  
3
1
     
C‐16
 
【門主在番の御触】    
 
 
     
C‐16
 
【本堂宮殿壁板書付写】    
 
 
     
C‐16
 
【御朱印御改】    
 
 
     
C‐16
 
【江戸関係者名簿】    
 
 
     
C‐17
諸証亀鏡
【諸証亀鏡表紙】 寛延3  
8
 
     
C‐17
諸証亀鏡
【宗旨証文等遣候節口上書案】  
9
 
三州 財賀寺 江戸芝二本榎高野御屋敷両御在
番所御役僧中
C‐17
諸証亀鏡
【宗旨証文之事】    
 
 
     
C‐17
諸証亀鏡
【鉄炮証文之事】    
 
 
     
C‐17
諸証亀鏡
【人別帳】 寛延3  
7
 
財賀寺 江戸 両御在番所
C‐17
諸証亀鏡
【宗旨証文之事】 寛延3  
7
 
財賀寺 江戸 両御在番所
C‐17
諸証亀鏡
【人数書上之覚】 元文3  
9
 
財賀寺 江戸 両御在番所
C‐17
諸証亀鏡
【朝鮮人来朝】  
6
3
財賀寺村庄屋 奥右衛門 千種清右衛門様御手代 高木文
次郎様 近藤万五郎様御手代 朝
倉与右衛門様
C‐17
諸証亀鏡
【代々の御朱印】    
 
 
     
C‐17
諸証亀鏡
【大井川国役金関連】(削除)    
 
 
     
C‐18
 
【きりしたん宗門制札】 正徳1  
5
 
     
C‐18
 
【火付けについての制札】 正徳1  
5
 
     
C‐18
 
【御年礼】    
 
 
     
C‐18
 
【きりしたん宗門制札】 正徳1  
5
 
     
C‐18
 
【徒党強訴逃散制札】 明和7  
4
 
奉行  
C‐18
 
【火付制札】 正徳1  
5
 
奉行  
C‐18
 
【火付制札】 正徳1  
5
 
奉行  
C‐19
 
【祈祷護摩供巻数】 安永9  
1
 
     
C‐19
 
【祈祷護摩供巻数】 文化12  
1
 
昶慶  
C‐20
 
【御朱印高と国役金納高の違いの理由はわからない】 天明7  
7
 
財賀寺 役僧 赤坂御役所
C‐20
 
【御朱印高と国役金納高の違いについて差出書付】 文化6  
1
 
財賀寺 役僧 赤坂御役所
C‐20
 
【御朱印高と国役金納高の違いについて取調べたい】    
1
9
冨永菅右衛門   財賀寺 御役僧中
C‐21
 
【境内建物間数書】 寛政2  
11
 
財賀寺 寺社御奉行所
C‐22
 
【本堂宮殿壁板書付写】 寛政2  
 
 
     
C‐23
 
【建坪間取絵図】    
 
 
     
C‐24
 
【不動明王護摩供巻数】 寛政6  
1
 
昶慶    
C‐25
 
【年中通用記】 享和1  
4
 
     
C‐26
 
【宗旨証文】 文化2  
9
 
財賀寺 江戸芝弐本榎高野御屋鋪両御在
番所
C‐27
 
【国役証文下書】 文化2  
11
 
財賀寺 役僧 赤坂 御役所
C‐28
 
【御礼登城之節衣躰書上覚】 文化11  
12
 
財賀寺 高野山学侶 両御在番所
C‐29
 
【御礼登城之節衣躰書上覚】 文化11  
12
 
財賀寺 高野山学侶 両御在番所
C‐30
 
【甘蔗植附并砂糖製作無御座候書上】 文政2  
2
 
財賀寺 御勘定所
C‐31
 
【甘蔗植附并砂糖製作無御座候書上】 文政2  
2
 
財賀寺 江戸芝弐本榎高野御屋鋪両御在
番所
C‐32
 
【義英入院書状并記録】 文政9  
1
 
     
C‐33
 
【山林植付寄特に付落葉運上納米免除状】 文政12  
11
 
財賀寺役者 庄屋組頭中
C‐34
 
【弘法大師千年忌に付仁孝天皇綸旨写】 天保2  
10
19
左中将 東寺諸門徒中
C‐35
 
【仁孝天皇綸旨に付添書】    
2
11
覚勝院権僧正 聖無動院
大僧都
真言諸寺院中
C‐36
 
【仁孝天皇綸旨回達添書】    
11
11
東寺観智院僧正 宝輪院
権僧正
真言諸寺院中
C‐37
 
【三河国宝飯郡財賀村高長】 天保3  
4
 
三河国 財賀寺 御勘定所
C‐38
 
【八拾八ケ所寄進名前帳】    
 
 
     
C‐39
 
【千光眼院永兼帯について】 弘化3  
8
 
嵯峨御所渡辺安房守野
路井近江守林石見守野
路井刑部郷井関兵部郷
千光眼院
C‐40
【諸事控】
【院室兼帯の確認】    
 
 
石塚主馬上野勘解由衣
笠播磨介
6寺院
C‐40
【諸事控】
【雛形】    
 
 
     
C‐40
【諸事控】
【千光眼院兼帯確認の礼状】 嘉永2  
12
 
財賀寺兼千光眼院義英 嵯峨御所御執達中様
C‐40
【諸事控】
【真順普門寺後住職について】    
 
 
財賀寺 義宣 法言寺 英
平等院様御同宿中
C‐40
【諸事控】
【普門寺兼帯許可の御礼】    
7
5
法言寺 □□真福院様
C‐40
【諸事控】
【門谷寺後住について】    
1
8
財賀寺 坂津寺様
C‐40
【諸事控】
【平等院碩学に】    
 
 
平等院 6寺院
C‐40
【諸事控】
【法言寺後住職添翰控】    
2
12
財賀寺義宣 平等院様御同宿中
C‐40
【諸事控】
【平等院増明碩学昇進ニ付祝儀】 嘉永5 1852
2
15
6寺院 平等院尊老様御同宿中
C‐40
【諸事控】
【平等院へ土産の御礼】   1852
3
1
6寺院 平等院尊老様御同宿中
C‐40
【諸事控】
【真福院ヨリの返書】 嘉永5 1852
2
16
真福院 財賀寺様
C‐40
【諸事控】
【碩学祝儀状返書】   1852
4
8
平等院増明 6寺院
C‐40
【諸事控】
【法言寺後住慶深房承認の返書】    
3
20
平等院 財賀寺法衲
C‐40
【諸事控】
【嵯峨御所からの上京参勤の勧め】    
1
 
嵯峨御所5名 7寺院
C‐40
【諸事控】
【嵯峨御所からのお礼状】    
4
13
嵯峨御所5名 4寺院
C‐41
 
【祠堂金証書】 安政1 1854
 
 
財賀寺役者 民右衛門
C‐42
 
【祠堂金証書】 安政1 1854
 
 
財賀寺役者 佐次右衛門
C‐43
 
【祭礼之節矢場ニ而怪我人取扱済口記】 安政2 1855
 
 
     
C‐45
 
【梵鐘】 安政2 1855
12
 
財賀寺 高野山学侶両御在番所
C‐46
 
【祠堂金証書】 安政2 1855
 
 
財賀寺役者 平次良
C‐47
 
【平右衛門領分払の請状】 安政3 1856
1
 
6名 御地頭様御役人中様
C‐48
永日記
【永日記】    
 
 
表紙    
C‐48
永日記
【中泉陣屋に御朱印を受けに行く】 安政5 1858
8
15
坂田芳助 財賀寺御役僧中
C‐48
永日記
請書 安政5 1858
8
23
財賀寺義宣  
C‐48
永日記
【村役人連印之受取書を差出すように】 (安政5) 1858
9
16
坂田芳助 財賀寺御役僧中
C‐48
永日記
【村役人より受取書差出】 安政5 1858
8
 
財賀村名主八郎左衛門
組頭源三郎
 
C‐48
永日記
【御朱印御請書の遅れの詫び状】 (安政5) 1858
9
19
財賀寺役僧 赤坂御陣屋坂田芳助
C‐48
永日記
【棟札四枚】    
 
 
     
C‐48
永日記
【国役金之儀】 (安政5) 1858
10
17
坂田芳助 財賀寺御役僧中
C‐48
永日記
【川々国役金】 (安政5) 1858
9
30
     
C‐48
永日記
【国役金上納】 安政5 1858
10
 
財賀寺役僧 赤坂御陣屋
C‐48
永日記
【御朱印御渡之儀の御達】 安政6 1859
7
3
坂田芳助 財賀寺御役僧中
C‐48
永日記
【御朱印と写を江戸へ持参するように】 (安政6) 1859
5
 
     
C‐48
永日記
【御朱印御改】 (安政6) 1859
5
 
     
C‐48
永日記
【御朱印提出の触】 (安政6) 1859
5
 
     
C‐48
永日記
【御朱印御改】 (安政6) 1859
5
 
     
C‐48
永日記
【御朱印写差出の要請】 (安政6) 1859
5
 
高野山学侶在番親王院
桜池院
 
C‐48
永日記
【御朱印写差出】 (安政6) 1859
 
 
     
C‐48
永日記
【御朱印写差出】 (安政6) 1859
 
 
     
C‐48
永日記
【御朱印并写の出し方】 (安政6) 1859
 
 
     
C‐48
永日記
【御朱印吟味】 (安政6) 1859
 
 
     
C‐48
永日記
【悪党共召捕について】 (安政6) 1859
8
12
坂田芳助 財賀寺御役僧中
C‐48
永日記
【御朱印御改ニ付出府御届】 (安政6) 1859
9
 
財賀村財賀寺 赤坂御役所
C‐48
永日記
【御朱印改の道程】 (安政6) 1859
9
 
     
C‐48
永日記
【台徳院様御朱印に少々虫喰があったことへの対応】 (安政6) 1859
(9)
 
三州財賀村財賀寺 両御在番所御役僧中
C‐48
永日記
【御朱印御改が済んだことの御届】 安政6 1859
11
 
財賀村財賀寺 赤坂御役所
C‐48
永日記
【本丸炎上ニ付上金を】 (安政7) 1860
2
22
坂田芳助 財賀寺御役僧中
C‐48
永日記
【本丸炎上に上納金を】 (安政7) 1860
12
 
両在番  
C‐48
永日記
【本丸御普請ニ付金五両】 萬延1 1860
5
 
財賀寺 赤坂御役所
C‐48
永日記
【棟札三枚】    
 
 
     
C‐48
永日記
【本丸御普請のため】 (萬延2) 1861
2
9
赤坂郷宿作兵衛 財賀寺様御納所中
C‐48
永日記
【本丸御普請のための金五両受取】 (萬延2) 1861
2
16
赤坂役所坂田芳助  
C‐48
永日記
【赤坂御代官川上猪太郎に】 文久1 1861
5
6
     
C‐48
永日記
【普門寺隠居により義宣へ兼帯のお願い】 (文久1) 1861
12
7
財賀寺義宣 平等院様御同宿中
C‐48
永日記
【普門寺隠居により義宣兼帯のお願い】 (文久1) 1861
12
7
法言寺英弘 平等院様御同宿中
C‐48
永日記
【普門寺隠居により義宣兼帯のお願い】 (文久1) 1861
12
7
普門寺義覚 平等院様御同宿中
C‐48
永日記
【普門寺隠居により義宣兼帯を承知】 (文久1) 1861
12
29
平等院増明 義覚御房
C‐48
永日記
【普門寺隠居により義宣兼帯を許容】 (文久1) 1861
12
29
平等院増明 財賀寺法衲
C‐48
永日記
【普門寺隠居により義宣兼帯の許可の御礼】 (文久2) 1862
2
29
財賀寺義宣 平等院様御同宿中
C‐48
永日記
【普門寺隠居により義宣兼帯の許可の御礼】 (文久2) 1862
2
29
法言寺英弘 平等院様御同宿中
C‐48
永日記
【普門寺隠居により義宣兼帯の報告】 (文久2) 1862
2
29
財賀寺 摩訶耶寺様大福寺様冨賀寺様
C‐48
永日記
【普門寺兼帯継目料金子三百疋受取】 (文久2) 1862
4
1
平等院増明 財賀寺法衲
C‐48
永日記
【菓子料呈献】 (文久2) 1862
11
20
普門寺兼財賀寺 平等院様御同宿中
C‐48
永日記
【普門寺先住義証之弟子義伝文国房円寂のお知らせ】 (文久2) 1862
11
20
普門寺兼財賀寺 平等院様御同宿中
C‐48
永日記
【御朱印を中泉陣屋にて渡すとの連絡】 (文久2) 1862
11
19
三州赤坂陣屋中西仙次
財賀寺御役僧中
C‐48
永日記
【中泉陣屋への道程と心付】 (文久2) 1862
12
 
     
C‐48
永日記
【御朱印請書】 文久2 1862
12
5
財賀寺義宣 川上猪太郎殿
C‐48
永日記
【中泉陣屋への口上】 文久2 1862
12
5
財賀寺 中泉御役所
C‐48
永日記
【中泉陣屋から帰寺まで】 (文久2) 1862
(12)
 
     
C‐48
永日記
【新年挨拶】 文久4 1864
1
5
普門寺兼財賀寺義宣 平等院様御同宿中
C‐48
永日記
【棟札三枚】    
 
 
     
C‐48
永日記
【義空行慶房剃髪を村中に披露】 文久4 1864
2
 
     
C‐48
永日記
【義観舜照の交衆住山を宜しく】 (文久4) 1864
3
4
財賀寺義宣 平等院様御同宿中
C‐48
永日記
【義観舜照の入衆住山を承知】 (文久4) 1864
3
16
平等院増明 財賀寺法衲
C‐48
永日記
【助勢の御礼】 (文久4) 1864
3
16
平等院増明 摩訶耶寺法衲大福寺法衲財賀寺
法衲冨賀寺法衲
C‐48
永日記
【法言寺と普門寺は今回は助勢せず】 (文久4) 1864
 
 
     
C‐48
永日記
【書中見舞】 (文久4) 1864
4
3
普門寺兼財賀寺義宣法
言寺英弘
平等院様御同宿中
C‐48
永日記
【御礼と高野山大火の報告】 (文久4) 1864
4
27
平等院増明 普門寺兼財賀寺法衲法言寺法衲
C‐48
永日記
【棟札一枚】    
 
 
     
C‐48
永日記
【忌服のため本多能登守がお年礼の掛に】 元治2 1866
1
16
在番役僧観乗院清寿院 財賀寺法衲摩訶耶寺法衲大福寺
法衲
C‐48
永日記
【年頭参府中止】 (元治2) 1866
1
28
摩訶耶寺大福寺財賀寺 両御在番所御役僧観乗院様清寿
院様
C‐48
永日記
【普門寺先住義覚弟子義諦弘賢交衆住山のお願い】    
3
6
普門寺兼財賀寺 平等院様御同宿中
C‐48
永日記
【弘賢交衆住山の承知】    
3
19
平等院 普門寺法衲
C‐48
永日記
【金剛峯寺瑜祇塔再建の勧進】 元治1 1865
7
 
高野山学侶両在番 諸寺院中
C‐48
永日記
【御室御所への助成金差出】 元治1 1865
7
 
     
C‐48
永日記
【舜照住山の御礼】    
4
9
財賀寺義宣 平等院様御同宿中
C‐48
永日記
【東照宮二百五十回】 元治2 1866
4
17
     
C‐48
永日記
【普門寺後住職を義諦弘賢房へのお願い】 (元治2) 1866
7
25
普門寺兼財賀寺義宣 平等院様御同宿中
C‐48
永日記
【上納金のお願い】    
8
4
池田貞五郎 財賀寺御役僧中
C‐48
永日記
【国恩に対して金拾両上納】 慶応1 1865
8
 
財賀寺 赤坂御役所
C‐48
永日記
【金拾両の受取書】 (慶応1) 1865
8
8
田上寛蔵手代池田貞五
財賀寺御役僧中
C‐48
永日記
【普門寺の弘賢房への附与を許容】 (慶応1) 1865
9
4
平等院増明 財賀寺法衲
C‐48
永日記
【普門寺後住職を義諦弘賢房への許容の御礼】 (慶応1) 1865
10
2
財賀寺義宣 平等院様御同宿中
C‐48
永日記
【普門寺後住職弘賢房について】 (慶応1) 1865
9
 
財賀寺 摩訶耶寺様大福寺様冨賀寺様各
座下
C‐48
永日記
【棟札二枚】    
 
 
     
C‐48
永日記
【国役金高の報告】 慶応2 1866
 
 
財賀寺役僧 赤坂御役所
C‐48
永日記
【赤坂陣屋手代交代ニ付挨拶】 慶応3 1867
7
5
     
C‐48
永日記
【大宮御所新規御造立のため国役割上納】 (慶応3) 1867
9
4
     
C‐48
永日記
【八所権現屋根葺替】 慶応3 1867
 
 
     
C‐48
永日記
【御所淳君御方御入室御得度に祝儀】 (慶応3) 1867
5
 
     
C‐48
永日記
【庫三郎が是迄之通り遠江三河信濃国支配との連絡】 慶応4 1868
3
10
松井鎌一郎 財賀寺御役僧中小松原東観音寺
御役僧中
C‐48
永日記
【庫三郎殿へ是迄之通り支配を承知】 (慶応4) 1868
3
12
     
C‐48
永日記
【寺務昇進の準備】 (慶応4) 1868
2
5
平等院役寺真福院 財賀寺普門寺摩訶耶寺大福寺法
言寺冨賀寺
C‐48
永日記
【維新政府からの申入れに対する反論か】 明治1 1868
5
 
三州宝飯郡財賀村財賀
御裁判所御役人中さま
C‐48
永日記
【財賀寺領を申出】 慶応4 1868
 
 
三河国財賀寺 民政御役所
C‐48
永日記
【納高を報告】 明治2 1869
3
 
三河国宝飯郡財賀村財
賀寺
三河県御役所
C‐48
永日記
【村鑑帳】 明治2 1869
3
 
三河国宝飯郡財賀村財
賀寺
三河県御役所
C‐48
永日記
【郷帳】 明治2 1869
3
 
三河国宝飯郡財賀村財
賀寺
三河県御役所
C‐48
永日記
【財賀村高帳】 明治2 1869
11
 
三河国宝飯郡財賀村財
賀寺
赤坂郡政御役所
C‐48
永日記
【家数并人数書上帳】 明治2 1869
11
 
三河国宝飯郡財賀村財
賀寺
赤坂郡政御役所
C‐48
永日記
【寺中人数書】 明治2 1869
11
 
三河国宝飯郡財賀村財
賀寺
赤坂郡政御役所
C‐48
永日記
【寄附者名簿】 万延1 1860
 
 
     
C‐48
永日記
【御宮并間数書上帳】 明治2 1869
3
 
三河国宝飯郡財賀村財
賀寺
 
C‐48
永日記
【宗旨本寺末寺書上帳】 明治2 1869
2
 
三河国宝飯郡財賀村財
賀寺
赤坂郡政御役所
C‐48
永日記
【村高書上帳】 明治3 1870
4
 
財賀村百姓代角兵衛組
頭伝四郎庄屋八左衛門
赤坂郡政御役所
C‐48
永日記
【平等院類焼】 明治3 1870
4
19
平等院役寺真福院 財賀寺様法言寺様普門寺様
C‐48
永日記
【平等院類焼見舞】 (明治3) 1870
6
20
財賀寺法言寺普門寺 真福院様
C‐48
永日記
【類焼見舞御礼】 (明治3) 1870
7
15
平等院増明 財賀寺法衲法言寺普門寺法衲
C‐48
永日記
【七年目壱度御年礼について】 明治3 1870
10
 
古義真言宗財賀寺 赤坂郡政御役所
C‐48
永日記
【大福寺隠居後住職深啓房】 (明治3) 1870
6
24
大福寺役僧 財賀寺様法言寺様普門寺様御役
僧中様
C‐48
永日記
【本末寺号其外明細帳】 明治3 1870
8
 
財賀寺 赤坂郡政御役所
C‐48
永日記
【文殊堂再建届】 明治3 1870
9
 
財賀村財賀寺 赤坂郡政御役所
C‐48
永日記
【大風による被害を受けた村内に援助】 明治3 1870
9
18
     
C‐48
永日記
【財賀寺領】 明治3 1870
10
 
財賀村財賀寺 赤坂郡政御役所
C‐48
永日記
【財賀寺領】 明治3 1870
10
 
財賀村財賀寺 赤坂郡政御役所
C‐48
永日記
【静岡知事への年始御礼のお願い】 (明治3) 1870
11
 
古義真言宗財賀寺 赤坂郡政御役所
C‐48
永日記
【静岡知事への年始御礼】 明治4 1871
1
 
     
C‐48
永日記
【平等院住職に義乗】 (明治3) 1870
12
25
義乗 財賀寺法衲法言寺法衲普門寺法
C‐48
永日記
【棟札一枚】    
 
 
     
C‐48
永日記
【境内坪数】 明治4 1871
8
 
古義真言宗財賀寺 赤坂御役所
C‐48
永日記
【村方県庁江書上】 明治5 1872
3
 
組頭佐野木七郎左衛門
庄屋細井孫左衛門
 
C‐48
永日記
【僧侶境内檀家数等報告】 明治5 1872
7
 
陀羅尼山財賀寺  
C‐48
永日記
【門谷寺を財賀寺に合寺のお願い】 明治4 1871
12
 
古義真言宗財賀寺 赤坂御役所
C‐48
永日記
【門谷寺廃名届が出ていないので今年は仕方なく出金しま
す】
(明治5) 1872
8
20
財賀寺 金剛峯寺在府御中
C‐48
永日記
【苗字届、義宣は今宮とする】 (明治5) 1872
11
 
財賀寺住職今宮義宣副
戸長下千両村大井佐五
右衛門
林額田県権令殿
C‐48
永日記
【坪数書上】 (明治5) 1872
11
 
第四小区財賀村財賀寺
今宮義宣
戸長御中
C‐48
永日記
【財賀寺境内検地之覚】    
 
 
     
C‐48
永日記
【裏表紙に】    
 
 
     
C‐48
永日記
【江戸在番触達寺】    
 
 
     
C‐49
 
【高忠順謹白文】 万延1  
6
 
遠江国引佐郡井伊山中
隠士高忠順
   
C‐50
 
【高札下書】 慶応4  
8
 
太政官 三河県
C‐51
 
【後任住職選任依頼】  
9
 
岩間寺隠居   御門中様
C‐52
 
【朱印状受取りの通知】  
12
 
土域辰右衛門   財賀寺役僧中
C‐53
 
【出府御礼】  
1
21
財賀寺   寺社御奉行所
C‐54
 
【御祈祷】    
1
     
C‐55
 
【出府打合せ書状】    
2
5
大福寺 竜光 財賀寺様
C‐56
 
【高祖大師一千年御忌について】   1833
4
 
宝性院 無量寿院 真言諸寺院中
C‐57
 
【巳之検見物成惣目録】    
 
 
     
C‐58
 
【本丸移徙祝儀について】    
10
21
光悦 本多弾正少弼殿
C‐59
 
     
 
 
     
C‐60
 
【御廻村要用書写】 天保3  
11
 
     
C‐61
要用書状
写 昶慶
     
 
 
     
C‐61‐@
 
【表紙】    
 
 
     
C‐61‐A
 
【水帳覚】 享保6  
 
 
     
C‐61‐B
 
【猿投山昶叡死去について】 安永7  
11
23
財賀寺昶如 平等院様御同宿中
C‐61‐C
 
【西浦無量寺】 安永8  
 
 
     
C‐61‐D
 
【平等院雲海清山師御入院祝義状】    
8
28
財賀寺昶如 平等院様御同宿中
C‐61‐E
 
【本寺江後住願之書状】 安永8  
8
27
財賀寺昶如 平等院様御同宿中
C‐61‐F
 
【病気ニ付年頭難勤節在番所江差出之書写】    
12
12
般若院 両在番所
C‐61‐G
 
【昶如の後住願】 安永8  
12
1
財賀寺故住持昶如 平等院様玉座下
C‐61‐H
 
【年始挨拶及び後住承認の御礼】 安永9  
1
9
財賀寺昶慶 平等院様
C‐61‐I
 
【住山中の御礼】 天明1  
6
5
財賀寺昶慶 平等院、遍照光院
C‐61‐J
 
【平等院集議昇進】    
9
26
平等院役僧真福院宏雄 14ヶ寺
C‐61‐K
 
【高祖大師九百五十回御遠忌】 天明2  
9
26
平等院役僧真福院 各寺院
C‐61‐L
 
【普門寺義什上人隠居之願】 天明2  
5
1
財賀寺昶慶 平等院、遍照光院
C‐61‐M
 
【平等院雲海集議昇進】 天明2  
12
2
財賀寺 平等院
C‐61‐N
 
【御遠忌ニ付平等院へ送金】 天明3  
1
25
6ヶ寺 平等院御役僧真福院様
C‐61‐O
 
【普門寺後住登山】    
3
17
普門寺隠居、財賀寺 平等院、遍照光院
C‐61‐P
 
【智瑞住山ニ登山】 天明3  
2
18
財賀寺 平等院
C‐61‐Q
 
【平等院雲海師御油宿御通リ】 天明5  
 
 
4ヶ寺 平等院
C‐61‐R
 
【病気願書】 寛政5  
12
 
財賀寺 高野在番所
C‐61‐S
 
【庭儀潅頂御修行】 寛政7  
10
21
平等院 6ヶ寺
C‐61‐21
 
【御門主御通行廻文】 寛政8  
1
28
平等院 各寺院
C‐61‐22
 
【納豆小筥】    
 
 
     
C‐61‐23
 
【石社覚】    
 
 
     
C‐61‐24
 
【御宮】    
 
 
     
C‐61‐25
 
【僧侶の出自】    
 
 
     
C‐61‐26
 
【取引先名】 寛政6  
 
 
     
C‐62
 
【八所大権現遷宮記録】    
 
 
     
C‐63
 
【阿ら麦代金受納】    
 
 
平尾喜三郎 財賀寺様
C‐64
 
【朱印状手目録】    
 
 
     
C‐65
 
【御朱印写拾通】    
 
 
     
C‐66
 
【御朱印写拾通】    
 
 
     
C‐67‐A
 
【普門寺江冨賀寺隆賢入院之節記録】 文政11  
 
 
     
C‐67‐A
 
【普門寺隆賢死去、後住の相談】    
 
 
     
C‐67‐B
 
【追伸のみ】    
 
 
     
C‐67‐B
 
【海山房との書簡】    
 
 
     
C‐67‐B
 
【平等院主寺務ニ昇進】    
 
 
     
C‐67‐C
 
【赤坂役所小原東作ヨリ書状】    
11
10
小原東作 財賀寺御役僧中様
C‐67‐C
 
【平等院主寺務ニ昇進】    
 
 
     
C‐67‐D
 
【普門寺江冨賀寺隆賢入院之節記録】 文政11  
 
 
     
C‐67‐E‐@
 
【高厳猿投山大智院江入院】    
 
 
     
C‐67‐F
 
【蓮上院前官湛海遷化への御悔状】    
3
2
財賀寺 蓮上寿院様御同宿中
C‐67‐F
 
【新年御菓子料の礼状】    
 
 
     
C‐67‐F
 
【湛海前官遷化】    
3
22
無量寿院雲海 財賀寺主衲
C‐67‐F
 
【□信房大福寺継目登山】    
7
27
無量寿院雲海 財賀寺法衲
C‐67‐F
 
【猿投山光明院ヨリ返書】    
9
14
光明院覚源 龍花院老和尚様
C‐67‐G‐@
 
【猿投山光明院ヨリ返書】    
10
7
光明院覚源 財賀寺
C‐67‐H
 
【八幡村八幡宮明治維新対応】 慶応4  
5
 
     
C‐68
 
【定式(断簡)】    
 
 
     
C‐69
 
【康仁親王様由緒干要斗之写】 天正17  
7
7
     
C‐70
 
【東武転迷指南】    
 
 
     
C‐71
 
【溜池堤】    
 
 
     
C‐72
 
【般若心経写経】    
 
 
     
C‐73
 
【儀軌断簡】    
 
 
     
C‐74
 
【詠万物感陽和歌】    
 
 
     
C‐75
 
花(序・和歌)    
 
 
     
C‐76
 
末岡俳句    
 
 
     
C‐77
 
【財賀寺塔頭由緒書】    
 
 
     
 
 
     
 
 
     
D‐1
 
財賀寺領之事(権現様御朱印写) 慶長8  
8
20
  財賀寺
D‐2
 
財賀寺領之事(台徳院様御朱印写) 元和3  
2
2
  財賀寺
D‐3
 
財賀寺領之事(大猷院様御朱印写) 寛永13  
11
9
  財賀寺
D‐4
 
財賀寺領之事(厳有院様御朱印写) 寛文5  
7
11
  財賀寺
D‐5
 
財賀寺領之事(常憲院様御朱印写) 貞享2  
6
11
  財賀寺
D‐6
 
財賀寺領之事(有徳院様御朱印写) 享保3  
7
11
  財賀寺
D‐7
 
財賀寺領之事(惇信院様御朱印写) 延享4  
8
11
  財賀寺
D‐8
 
財賀寺領之事(浚明院様御朱印写) 宝暦12  
8
11
  財賀寺
D‐9
 
財賀寺領之事(文恭院様御朱印写) 天明8  
9
11
  財賀寺
D‐10
 
財賀寺領之事(慎徳院様御朱印写) 天保10  
9
11
  財賀寺
D‐11
 
財賀寺領之事(温恭院様御朱印写) 安政2  
9
11
  財賀寺
E‐1
 
参河国宝飯郡財賀寺畠帳写 天正18  
9
11
     
E‐2
 
参河国宝飯郡財賀寺田帳 天正18  
9
17
     
E‐3
 
棟札(当二王再興) 寛永21  
 
 
本願普賢院法印勢応    
E‐4
 
三河国柵補松 安永4  

 
     
E‐5
 
【本堂再建用木ノ為苗木植込寄附】 寛政8  
12
 
坂蔵他 財賀寺
E‐5
 
【本堂修造用意外に使わぬ事】 寛政8  
12
 
現住昶慶 (坂蔵他)
E‐6‐
諸記録
【昶慶から昶運へ交代】    
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【昶運継目并阿遮梨位廟参のときの道中記】    
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【昶慶のための隠寮完成】    
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【昶運入院式日程について】    
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【昶運入院式について】    
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【赤坂御役所江入院届】    
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【入院披露に各所を廻る】    
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【国府平松三家鎮守勧請】    
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【国郡村仮名附帳】 享和3  
7
 
財賀寺 江戸芝弐本榎高野御屋鋪両在番
E‐6‐
諸記録
【松本寺等へ入院披露】 享和3  
6
 
財賀寺 勘定所
E‐6‐
諸記録
【国郡村仮名附帳】 享和3  
8
 
財賀寺 江戸芝弐本榎高野御屋敷両御在
番所
E‐6‐
諸記録
【国郡村仮名附帳他提出】    
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【国郡村仮名附帳】    
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【国郡村仮名附帳他提出につき悲願院江返書の扣】 享和3  
8
26
財賀寺 江戸芝弐本榎高野御屋敷御役僧
悲願院
E‐6‐
諸記録
【人別改は在番所へ出すので赤坂役所へは出さない】 文化1  
3
15
小原東作 財賀寺
E‐6‐
諸記録
【文化改元、人別御改の触】    
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【普門寺義什上人示寂】    
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【真能房加行後の祝儀】    
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【平等院主寺務御昇進祝儀の相談】    
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【御代官場所替と国役金上納】    
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【赤坂御代官松下内匠引越の歓迎】    
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【平等院主寺務御昇進助成の相談】 文化2  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【真福院を遠三寺院に取り成す】 文化2  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【遠州橡窪岩間寺弟子円成房当山にて加行】 文化2  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【昶如上人廿三回忌】 文化3  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【宗門改】 文化3  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【教寛房、他寺院の弟子とともに入檀のため登山】 文化3  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【五人組改、百姓代を七郎左衛門に】 文化4  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【高野山大門金灯篭勧物】 文化4  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【理源大師九百回御忌】 文化4  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【法言寺為入院披露入来】 文化4  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【年頭登城の詳細】 文化4  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【宗旨人別改】 文化5  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【四天王寺焼失ニ付再建為助成勧化】 文化5  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【本堂假殿棟上】 文化5  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【凶作のためへ百姓銭弐拾五貫文下給】 文化5  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【本堂仮殿完工につき理趣三昧一会】 文化5  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【御朱印高と国役金の違いについて】 文化6  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【本堂再建の相談】 文化6  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【本堂再建予定の届】 文化6  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【高野山大火平等院類焼】 文化6  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【本堂再建ため大黒講及び頼母子】 文化6  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【平等院再建のための助成割り当て】 文化6  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【宗旨人別帳】 文化7  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【寺中人数書等】 文化7  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【平等院再建の助勢金を早く】 文化7  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【本堂仮殿建立】 文化7  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【仁王門玄関文殊の諸堂葺替】 文化7  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【月輪院帰りにも当山に立ち寄る】 文化7  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【平等院へ六ケ院で弐拾両】 文化7  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【昶如上人廿七廻忌】 文化7  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【慶上人遷化葬式】 文化7  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【普門寺隠居義純師円寂】 文化7  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【義純法印葬儀】 文化8  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【真純房円成房登山】 文化8  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【組頭を作之右衛門から孫左衛門に】 文化8  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【五人組帳面、鉄炮証文】 文化8  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【門谷寺順海房役を退く】 文化8  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【昶慶上人一周忌】 文化8  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【熊野那智新宮勧物】 文化8  
10
 
財賀寺 赤坂御役所
E‐6‐
諸記録
【桂丸剃髪】 文化8  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【諦善房(桂丸)剃髪祝儀】 文化9  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【宗門改】 文化9  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【これより以下は昶厳記述】    
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【赤坂御代官伊奈友之助から羽倉外記に交代】 文政4  
1
28
秦純右衛門 財賀寺
E‐6‐
諸記録
【平等院前官義弁師遷化】    
8
17
真福院 普門寺
E‐6‐
諸記録
【平等院前官義弁師遷化】    
8
19
大福寺 普門寺
E‐6‐
諸記録
【義弁遷化の悔状】    
8
25
財賀寺昶厳 平等院御同宿衆中
E‐6‐
諸記録
【御入院御歓之書状】    
8
28
財賀寺昶厳 平等院御同宿衆中
E‐6‐
諸記録
【平等院御在番道中御油宿に立ち寄り】 文政6  
1
6
真福院慈雲 財賀寺他5カ寺
E‐6‐
諸記録
【本堂上棟】 文政6  
8
12
     
E‐6‐
諸記録
【平等院在番通行時の先例を申上げる】 文政7  
3
5
財賀寺他5カ寺 真福院
E‐6‐
諸記録
【義然澄尊に伝法潅頂を受けさせたい】    
4
18
財賀寺義英 平等院御同宿衆中
E‐6‐
諸記録
【大師一千年遠忌に付助成を】 天保3  
4
21
平等院役僧 財賀寺
E‐6‐
諸記録
【彦兵衛養子熊太郎に御役を】 天保5  
2
里村保助他2名 財賀寺
E‐6‐
諸記録
【彦兵衛死去の報告】 天保5  
5
4
里村保助他2名 財賀寺
E‐6‐
諸記録
【高祖大師一千年御忌】    
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【光雅上綱掩化遺命により総陽院増明平等院へ】 天保6  
12
28
平等院 増明 財賀寺
E‐6‐
諸記録
【平等院相続につき扶助のお願い】 天保6  
9
17
龍光院増応 財賀寺他5カ寺
E‐6‐
諸記録
【貫道への伝法潅頂のお願い】 天保8  
9
5
財賀寺義英 平等院御同宿衆中
E‐6‐
諸記録
【貫道の伝法潅頂のお礼】 天保8  
10
3
財賀寺 平等院御同宿衆中
E‐6‐
諸記録
【嵯峨御所へ助成金】    
9
8
無量寿院役僧 財賀寺普門寺赤岩寺
E‐6‐
諸記録
【義証真観交衆のお願い】 天保10  
5
14
財賀寺義英 高野山平等院御同宿衆中
E‐6‐
諸記録
【探善真明入檀】 天保12  
2
4
平等院 財賀寺
E‐6‐
諸記録
【平等院増明集議昇進の知らせ】 天保12  
閏1
13
平等院 増明 財賀寺
E‐6‐
諸記録
【庫裏書院等焼失の役所への届】 天保12  
閏1
9
財賀寺役僧 常暁 赤坂御役所
E‐6‐
諸記録
【庫裏書院等焼失に消滅した仏像】 天保12  
12
 
     
E‐6‐
諸記録
【庫裏書院等焼失の平等院からの返翰】 天保12  
2
11
平等院 財賀寺
E‐6‐
諸記録
【集議昇進のお祝い】    
 
 
財賀寺義英 平等院御同宿衆中
E‐6‐
諸記録
【庫裏書院等焼失の平等院からの見舞いへのお礼】    
3
10
財賀寺義英 平等院御同宿衆中
E‐6‐
諸記録
【上人号について嵯峨御所より冨賀寺への書状】    
5
13
川辺靭負頼実他4名 冨賀寺御房
E‐6‐
諸記録
【借金催促】    
9
20
財賀寺 高建院
E‐6‐
諸記録
【奉願上人号之事】 天保12  
9
 
財賀寺義英 嵯峨御所出世御奉行御中
E‐6‐
諸記録
【平等院在番のための通行に先触れなし】 天保13  
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【平等院在番のための通行立ち寄りの御礼】    
2
10
財賀寺他5カ寺 平等院尊衲様御役僧中
E‐6‐
諸記録
【平等院在番のための通行立ち寄りの御礼】    
3
4
平等院 増明 財賀寺他5カ寺
E‐6‐
諸記録
【参府御祝儀の御礼】 天保13  
 
 
平等院役僧総陽院騰旭 財賀寺他3カ寺
E‐6‐
諸記録
【普門寺英章隠居及び財賀寺弟子義証を後住職に】    
7
2
財賀寺義英 平等院御同宿衆中
E‐6‐
諸記録
【赤坂代官交替】 天保13  
9
1
山口順蔵 財賀寺御役僧中
E‐6‐
諸記録
【義証を普門寺の後住職にすることの平等院からの許可】    
9
23
平等院役僧 財賀寺
E‐6‐
諸記録
【平等院江府在番を終え中山道で帰る】    
6
15
平等院 増明 財賀寺他4カ寺
E‐6‐
諸記録
【年頭登城の旧記取調】    
8
20
真福院 財賀寺他4カ寺
E‐6‐
諸記録
【高野山檀場出火についての相談】    
10
12
大福寺 (財賀寺)
E‐6‐
諸記録
【檀場出火見舞】  
9
22
  平等院貴衲様
E‐6‐
諸記録
【檀場出火についての対応】    
10
12
大福寺 財賀寺法言寺普門寺
E‐6‐
諸記録
【檀場出火見舞礼状】    
12
2
平等院 増明 財賀寺他5カ寺
E‐6‐
諸記録
【江戸無量寿院地蔵院様の旅院類焼見舞い】    
5
28
財賀寺他5カ寺 無量寿院様御侍者中地蔵院様御
侍者中
E‐6‐
諸記録
【江戸地蔵院様より類焼見舞いの御礼】    
7
23
地蔵院学円 財賀寺他5カ寺
E‐6‐
諸記録
【赤坂御役所へ来るようにとの知らせ】 弘化3  
5
19
山口順蔵 財賀寺御役僧中
E‐6‐
諸記録
【人別は江戸在番に出すので赤坂役所には出さない】 弘化3  
5
 
財賀寺役僧 探善 赤坂御役所
E‐6‐
諸記録
【嵯峨御所永世兼院室推免の内願】 弘化3  
閏5
 
財賀寺義英他2名 嵯峨御所御評席御中様
E‐6‐
諸記録
【嵯峨御所御院室永世兼帯之義について冨賀寺より一札】 弘化3  
閏5
 
冨賀寺 雨宝院様
E‐6‐
諸記録
【嵯峨御所御院室永世兼帯のお願い】 弘化3  
閏5
 
財賀寺義英他2名 嵯峨御所御評席御中様
E‐6‐
諸記録
【嵯峨御所御院室永世兼帯の起立書】 弘化3  
6
 
財賀寺 嵯峨御所御評席御中様
E‐6‐
諸記録
【吉田神宮寺にて御免許御令旨頂戴】    
 
 
     
E‐6‐
諸記録
【人別帳の提出の詳細の問い合わせ】 弘化5  
2
26
山口順蔵 財賀寺御役僧中
E‐6‐
諸記録
【赤坂御陣屋御役人御替リ】 弘化5  
3
2
浅井豊助 財賀寺御役僧中
E‐6‐
諸記録
【河内国八幡勧化】 弘化5  
3
 
財賀寺役僧 赤坂御役所
E‐6‐
諸記録
【普門寺義証真観和尚病死】 嘉永4  
1
7
財賀寺義宣 平等院御同宿衆中
E‐6‐
諸記録
【普門寺後住職に義覚真順】    
1
23
財賀寺義宣 平等院御同宿衆中
E‐6‐
諸記録
【法言寺よりの添書】    
1
23
法言寺英福 平等院御同宿衆中
E‐6‐
諸記録
【普門寺後住職について問い合わせ】    
1
18
真福院 財賀寺
E‐6‐
諸記録
【後住職届遅れについて】    
2
4
財賀寺 真福院
E‐6‐
諸記録
【平等院ヨリ濱名方江問合】    
2
4
真福院 摩訶耶寺他2カ寺
E‐6‐
諸記録
【濱名方ヨリ平等院へ返事】    
2
21
摩訶耶寺他2カ寺 真福院
E‐6‐
諸記録
【普門寺後住職について】    
2
10
法言寺財賀寺 真福院
E‐6‐
諸記録
【普門寺後住職についての助け舟】    
6
28
冨賀寺摩訶耶寺大福寺 平等院御同宿衆中
E‐6‐
諸記録
【真順房本山から帰るまで普門寺兼帯のこと】    
6
28
財賀寺法言寺 平等院御同宿衆中
E‐6‐
諸記録
【琉球人参府について諸役御免除を届】 嘉永4  
9
 
財賀寺 高野山学侶西御在番所
E‐6‐
諸記録
【赤坂御陣屋御役人御替リ】    
8
16
浅井豊助 財賀寺御役僧中
E‐6‐
諸記録
【嵯峨御所永世院室兼帯について】 安政2  
3
28
井関兵部卿他4名   財賀寺厳主他6名
E‐6‐
諸記録
【院室兼帯の御礼】    
8
18
財賀寺他3カ寺 嵯峨御所御評席御中様
E‐6‐
諸記録
【大御所様薨去の悔状】    
8
18
財賀寺他3カ寺 嵯峨御所御評席御中様
E‐6‐
諸記録
【参殿なしですむようにお願い】    
8
18
財賀寺他3カ寺 衣笠播磨介様他2名
E‐6‐
諸記録
【弟子義淳妙道の住山を頼む】    
7
20
財賀寺義 平等院御同宿衆中
E‐6‐
諸記録
【弟子義観舜照の伝法潅頂入檀を頼む】    
3
15
財賀寺義宣 平等院御同宿衆中
E‐7
 
八拾八ヶ所寄進記 弘化1  

 
     
E‐8
 
東照宮様御垂範 弘化4  

 
     
E‐9
 
三河国宝飯郡八幡村八幡宮由緒書上 慶応4  
5
2
八幡宮神主寺部阿波守 弁事伝達御役所
E‐10
古記天
【本堂宮殿壁板書付写】 天明7  
 
 
     
E‐10
古記天
【八所権現棟札】 元文3  
 
 
財賀寺 野田甚五兵衛殿
E‐10
古記天
【財賀寺奥院棟札】    
 
 
     
E‐10
古記天
【古宮古板之書付】    
11
17
昶観    
E‐10
古記天
【本堂宮殿之中壁書】 元文3  
11
17
財賀寺 野田甚五兵衛殿
E‐10
古記天
【武田近江守財賀寺領之について】    
 
 
     
E‐10
古記天
【財賀寺領之事】 天文19  
11
8
冶部大輔 牧野出羽守殿
E‐10
古記天
【白山先達之事】 天文19  
10
8
冶部大輔 真如坊
E‐10
古記天
【白山先達之事】 弘治2  
2
18
冶部大輔 真如院
E‐10
古記天
【参河国宝飯郡財賀寺領之事】 永禄3  
11
13
氏真 財賀寺
E‐10
古記天
【参河国牛久保領新地本地白山先達職之事】 永禄4  
 
 
氏真 真如院
E‐10
古記天
【財賀寺諸供僧之事】    
 
 
     
E‐10
古記天
【財賀寺領御指出之事】 天正17  
10
5
財賀寺年行事賢能  
E‐10
古記天
【御縄打帳】    
 
 
     
E‐10
古記天
【供僧田本帳】  
 
 
     
E‐10
古記天
【歴代御朱印】    
 
 
     
E‐10
古記天
【寺域概要】 延享1  
11
 
財賀寺村名主奥右衛門
組頭平治郎百姓代作之
右衛門
赤坂 御役所 御役人中様
E‐10
古記天
【神尾若狭守様御廻村】  
11
 
     
E‐10
古記天
【検地】 延享1  
11
 
財賀寺村名主奥右衛門
組頭平治郎百姓代作之
右衛門
赤坂 御役所 御役人中様
E‐10
古記天
【田畑取米分ケ免付帳】 延享1  
11
 
財賀寺村名主奥右衛門
組頭平治郎百姓代作之
右衛門
赤坂 御役所 御役人中様
E‐10
古記天
【村差出帳】 延享1  
11
 
財賀寺村名主奥右衛門
組頭平治郎百姓代作之
右衛門
赤坂 御役所 御役人中様
E‐10
古記天
【財賀寺謂書】 延享1  
11
 
財賀寺村名主奥右衛門
組頭平治郎百姓代作之
右衛門
赤坂 御役所 御役人中様
E‐10
古記天
【財賀村隣郷】 享保4  
5
6
財賀寺 岩室伊右衛門殿
E‐10
古記天
【遠州二諦坊書付】    
5
4
大重儀左衛門喜里 野□
平兵衛廣重
財賀寺法印様
E‐10
古記天
【嵯峨法輪寺勧物】  
4
27
     
E‐10
古記天
【那智新宮勧物】 文化8  
10
 
財賀寺役僧 赤坂御役所
E‐10
古記天
【駿州臨済寺勧物】 文政4  
6
 
財賀寺役僧 赤坂御役所
E‐10
古記天
【書籍書物調査報告】    
6
5
財賀寺役僧 赤坂御役所
E‐10
古記天
【書籍書物調査時に提出しなかったこと】 寛保2  
7
6
財賀寺現住昶観    
E‐10
古記天
【御朱印頂戴の連絡】    
10
17
本城辰右衛門 布施専
蔵 福嶋斧右衛門
財賀寺御役僧中様
E‐10
古記天
【御朱印書替の念のための連絡】    
1
6
山口多平治 福嶋斧右衛
財賀寺御役僧中様
E‐10
古記天
     
1
10
財賀寺 福嶋斧右衛門様 山口多平治様
E‐10
古記天
【代官交代時の手札案】 文化1  
11
 
     
E‐10
古記天
【財賀寺入院時の手札案】    
 
 
     
E‐10
古記天
【国役高請取】 宝暦9  
 
 
岩出伊右衛門手代3名 財賀寺御役僧中
E‐10
古記天
【御朱印高と国役高の違いについて】 文化6  
 
財賀寺役僧 赤坂御役所
E‐10
古記天
【御朱印高と国役金納高の違いの理由はわからない】 天明7  
7
 
財賀寺役僧 赤坂御役所
E‐10
古記天
【本堂再建の届】 文化6  
3
28
財賀寺役僧 赤坂御役所
E‐10
古記天
【諸川普請役金】 文化2  
11
 
財賀寺役僧 赤坂御役所
E‐10
古記天
【年頭御礼之儀忌中ニ付差扣】 文化7  
12
 
財賀寺役僧 赤坂御役所
E‐10
古記天
【甘蔗植付砂糖製作していないこと】 文政2  
4
 
財賀寺役僧 赤坂御役所
E‐10
古記天
【国高御改のための廻村】 天保3  
11
 
     
E‐10
古記天
【国高改高帳】 天保3  
4
 
三河国財賀寺 御勘定所
E‐10
古記天
【御請書】 天保12  
6
 
財賀寺 小笠原信助殿
E‐10
古記天
【御朱印御改のための出府の口上】  
9
 
財賀寺 赤坂御役所
E‐10
古記天
【出府の通知を承知】  
1
 
財賀寺 赤坂御役所
E‐10
古記天
【梵鐘についてのお尋ねの返事】  
2
23
財賀寺義宣 赤坂御役所
E‐10
古記天
【門谷寺の梵鐘についてのお尋ねの返事】  
2
23
財賀寺義宣 赤坂御役所
E‐10
古記天
【国高御改の役人を迎える準備を】 天保3  
10
11
里村保助 小幡孝蔵 関
根藤左衛門
財賀寺御役僧中
E‐10
古記天
【御朱印高と国役金納高の違いについて】 天保7  
7
 
財賀寺役僧 赤坂御役所
E‐10
古記天
【御朱印高と国役金納高の違いについて差出書付】 文化6  
1
 
財賀寺役僧 赤坂御役所
E‐10
古記天
【御朱印高と国役金納高の違いについて取調べたい】    
1
9
冨永菅右衛門 財賀寺御役僧中
E‐10
古記天
【御朱印高と国役金納高の違いについて勘定所へ差出書
付】
天保3  
4
 
三河国 財賀寺 御勘定所
E‐10
古記天
  (天保3)  
5
10
三州財賀村 財賀寺 両御在番所御役僧中
E‐10
古記天
【民右衛門より山を買入れ】 文久1  
3
 
山主民右衛門他3名 御山 御納所様
E‐10
古記天
【上人号について嵯峨御所ヨリ冨賀寺江書状】    
5
13
川辺勒負他4名 冨賀寺御坊
E‐10
古記天
【奉願上人号之事】 天保12  
9
 
財賀寺義英 嵯峨御所 出世御奉行御中
E‐10
古記天
【上人号につき冨賀寺より嵯峨御所へ差出シ候書状】    
 
 
冨賀寺   渡辺左衛門権大尉様他4名
E‐10
古記天
【永拝借仕候金子之事】 文化11  
5
 
財賀寺昶厳 大福寺天麗 嵯峨御所 川窪備中法橋様
E‐10
古記天
【嵯峨御所御院室永世兼帯を三河三ケ寺より願う】 弘化3  
閏5
 
赤岩寺英福 普門寺義
証 財賀寺義英
嵯峨御所 御評席中様
E‐10
古記天
【起立書】 弘化3  
6
 
財賀寺 嵯峨御所 御評席中様
E‐10
古記天
【千光眼院兼帯確認の礼状】 嘉永2  
 
 
財賀寺兼 千光眼院 嵯峨御所御執達中様
E‐10
古記天
【院室兼帯の確認】    
 
 
石塚主馬 上野勘解由
衣笠播磨介
6寺院
E‐10
古記天
【嵯峨御所と勝手に関わった事を本寺に詫びる】    
 
 
冨賀寺 法言寺 普門寺
財賀寺
平等院様 御役僧中
E‐10
古記天
【院室永兼帯の本寺への上納金の請け書】 嘉永2  
3
 
平等院 知事 財賀寺法衲
E‐10-2-1
古記地
【中興初代源泉から五代覚旦まで略伝】    
 
 
     
E‐10-2-1
古記地
【西林坊の歴史】    
 
 
     
E‐10-2-1
古記地
【勧学坊の歴史】    
 
 
     
E‐10-2-1
古記地
【歴代の承仕】    
 
 
     
E‐10-2-1
古記地
【門城坊】    
 
 
     
E‐10-2-1
古記地
【庄屋組頭】    
 
 
     
E‐10-2-1
古記地
【門谷寺】    
 
 
     
E‐10-2-1
古記地
【奥平六郎兵衛】    
 
 
     
E‐10-2-1
古記地
【御朱印頂戴】    
 
 
     
E‐10-2-1
古記地
【宮地市右衛門当山由緒尋来】    
 
 
     
E‐10-2-2
古記地
【年貢についての百姓から寺へのお願い】 享保20  
10
 
組頭平治郎 庄屋奥右衛
御役僧中様
E‐10-2-3
古記地
【指口米についてのアドバイス】    
10
 
     
E‐10-2-3
古記地
【指口米についてのアドバイス】    
10
13
東円寺 財賀寺様
E‐10-2-3
古記地
【指口米についてのアドバイス】    
10
15
東円寺 財賀寺様
E‐10-2-4
古記地
【出府打合せ書状】(原本はC‐6‐I)    
1
28
大福寺 竜光 財賀寺様
E‐10-2-5
古記地
【出府打合せ書状】    
 
 
     
E‐10-2-5
古記地
【出府打合せ書状】    
 
 
     
E‐10-2-6
古記地
【】(原本アリC‐6‐J)    
 
 
     
E‐10-2-7
古記地
【御朱印関連の口上書】    
 
 
     
E‐10-2-8
古記地
【新切の田畑について】    
 
 
     
E‐10-2-9
古記地
【昶慶記録覚】    
 
 
     
E‐10-2-9
古記地
【預かり、奉納金覚え】    
 
 
     
E‐10-2-10
古記地
【義弁入院について】    
 
 
     
E‐10-2-11
古記地
【義辨師集儀昇進】    
 
 
     
E‐10-2-12
古記地
【植木本堂再建以外に使わぬ事】 寛政8  
12
 
昶慶  
E‐10-2-13
古記地
【無量寺を末寺とする事】    
 
 
     
E‐10-2-14
古記地
【普門寺への進物覚え】    
 
 
     
E‐10-2-15
古記地
【年末年始の歳暮年玉】    
 
 
     
E‐10-2-16
古記地
【以後博打をしない約束】 正徳5  
11
2
財賀村安之丞庄屋四郎
太夫組頭長九郎
財賀寺御住持様
E‐10-2-17
古記地
【本置田地手形之事】 正徳4  
12
20
田主安之丞 橋道 教讃様
E‐10-2-18
古記地
【本堂再建について】 享保4  
3
 
三州財賀寺 如海 寺社御奉行所 御役人中
E‐10-2-19
古記地
【寺内規則】(原本C‐6‐@) 享保1  
12
 
財賀寺現住 如海    
E‐10-2-20
古記地
【西林坊へ入寺の時の定め】    
 
 
御地中 福泉坊 隆山 御本寺財賀寺 御役者中
E‐10-2-21
古記地
【山林法度】  
3
15
本坊 役僧 寺中 福泉坊    
E‐10-2-22
古記地
【大福寺浄賢に厳しい沙汰をしないようお願い】 文化7  
11
 
財賀寺他4カ寺 平等院御役僧月輪院様
E‐10-2-23
古記地
【千両国府路長沢の立木について】 安政3  
11
 
庄屋八郎左衛門組頭源
三郎
御領主様御役者中様
E‐10-2-24
古記地
【材木利用についての村民から財賀寺への侘び状】 安政5  
1
 
平右衛門 陀羅尼山 御役者中様
E‐10-2-25
古記地
【嵯峨御所潅頂費用勧奨状】  
12
 
上野若狭介他4名 高野山金剛峯寺宗徒御中
E‐10-2-26
古記地
【これより昶観記録】 享保20  
閏3
11
     
E‐10-2-26
古記地
【竹内氏納経について】    
12
3
□川小平太 財賀寺様侍者衆中
E‐10-2-26
古記地
【竹内氏納経について】    
 
 
竹内藤左衛門 蓮上院
E‐10-2-26
古記地
【差込資料:前資料関連】    
 
 
     
E‐10-2-26
古記地
【昶嚴入院の経緯】    
 
 
     
E‐10-2-27
古記地
【遠州気賀御関所乗輿之記録】 文化9  
8
19
財賀寺現住昶嚴    
E‐10-2-28
古記地
【火災の届】 天保12  
閏1
19
財賀寺役僧常暁 赤坂御役所
E‐10-2-29
古記地
【善光寺江参詣往来の一札】    
 
 
古義真言宗門谷寺 国々御関所川々宿々御役人中
E‐10-2-30
古記地
【身寄りのない病死体】 万延2  
 
 
財賀村3名 御地頭所御役者衆中様
E‐10-2-31
古記地
【金利を五分以下とすること】  
10
 
悉地院、大乗院  
E‐10-2-32
古記地
【宗旨証文之事】 享保14  
12
5
財賀寺 悉地院、大乗院
E‐10-2-33
古記地
【乾字金通用止めにつき通達】  
1
 
悉地院、大乗院    
E‐10-2-34
古記地
【宗旨証文提出】  
10
12
     
E‐10-2-35
古記地
【国役金上納】 享保15  
12
 
財賀寺 御勘定所
E‐10-2-36
古記地
【御年礼に関する質問】  
4
 
江戸芝高野在番北室院
悉地院
 
E‐10-2-36
古記地
【御年礼に関する答え】(Cー48ニ類似文アリ)    
 
 
     
E‐10-2-37
古記地
【寺社領人別改】    
 
 
     
E‐10-2-38
古記地
【平等院末門中議定書】 寛政12  
6
10
     
E‐10-2-39
古記地
【梵鐘】(C―45ニ同文アリ) 安政2  
12
 
財賀寺 高野山学侶両御在番所
E‐10-2-40
古記地
【甘蔗植附并砂糖製作の書類を雛形通りにするように】  
4
10
高野山学侶在番悉地院
役僧甘露院
財賀寺法衲
E‐10-2-40
古記地
【甘蔗植附并砂糖製作していない事】(C―30、C―31ニ同
文アリ)
文政2  
2
 
財賀寺 江戸芝弐本榎高野御屋鋪両御在
番所
E‐10-2-41
古記地
【宗旨証文之事】 文化2  
9
 
財賀寺 江戸芝弐本榎高野御屋鋪両御在
番所
E‐10-2-42
古記地
【鉄炮証文之事】 文化2  
9
 
財賀寺 江戸芝弐本榎高野御屋鋪両御在
番所
E‐10-2-42
古記地
【証文時の口上】 文化2  
9
 
財賀寺 江戸芝弐本榎高野御屋鋪両御在
番所
E‐10-2-43
古記地
【神君様由緒調べ】    
 
 
     
E‐10-2-44
古記地
【登城の節の衣体について】 文化11  
12
 
財賀寺 高野山学侶 両御在番所
E‐10-2-44
古記地
【年頭の衣躰について】    
12
5
財賀寺昶嚴他2名 両御在番所御役僧中様
E‐10-2-45
古記地
【類焼お見舞い礼状】    
 
 
地蔵院 学円 財賀寺法衲他5名
E‐10-2-46
古記地
【出府費用割り当てについて】    
6
11
船形山 義証 財賀 羅山御老閑様
E‐10-2-47
古記地
【年始の衣躰等】 天保14  
6
 
     
E‐10-2-48
古記地
【東武参勤手鑑】    
 
 
     
E‐10-2-48
古記地
【病気に付難勤節在付江戸御年頭番所江差出之書写】(C
‐6、C‐61ニ類例アリ)
   
 
 
     
E‐10-2-49
古記地
【本堂宮殿壁板書付写】    
 
 
     
E‐10-2-49
古記地
【御朱印頂戴時の代官について】    
 
 
     
E‐10-2-50
古記地
【年頭御断りについて】 寛政5  
12
 
     
E‐10-2-51
古記地
【義宣代正月御年頭出府記】 嘉永3  
1
 
     
E‐10-2-52
古記地
【年頭を二月十五日に変更】 文久3  
12
 
     
M-1
【本堂落慶供養請定】 文政8 1825
7
財賀寺 三遠の各寺院へ